【鍛冶職人の村チリン1】自然に寄り添って生きる、辺境の村の人々の暮らし - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2016.10.05

    【鍛冶職人の村チリン1】自然に寄り添って生きる、辺境の村の人々の暮らし

    インド北部のチベット文化圏、ラダック。その中心地レーから60キロほど離れた険しい谷間に、チリンと呼ばれる村があります。人口わずか70人ほどのこの小さな村には、遠い昔にネパールから来た仏師の末裔にあたる、精緻な金属細工を作る鍛冶職人(セルガル)が暮らしています。今回、この村に数日間滞在しながら、村の人々や鍛冶職人の方々の様子を取材させてもらってきました。

    麦畑の向こうから歩いてきて、にこやかに微笑んでくれた、チリンの村のおばあさん。伝統的なラダックの民族衣装、ゴンチェを身につけています。

    チリンでは7月下旬頃から、大麦の収穫が始まります。ラダックの他の村々と同様、人手不足に悩む村の人々は、刈り取りや脱穀などの農作業に機械を導入しつつあります。


    この時期は大麦だけでなく、アンズの収穫時期でもありました。村の中には至るところにアンズの木があって、ちょっと風が吹くと熟れた実がポトポトと下に落ちてしまいます。村の人たちはアンズの実を拾って、種を取り出し、天日に干して干しアンズを作ります。長く厳しいラダックの冬をしのぐための、貴重な食糧の一つです。

    両岸を断崖に挟まれたザンスカール川沿いにあるこの村には、まだ携帯電話の電波は届きません。外界との連絡手段は、村に一つだけある衛星回線を使った電話です。電話のある家には、入れ替わり立ち替わりいろんな人がやってきては、思い思いの表情で電話でのやりとりを楽しんでいます。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    地中海の楽園!イタリア・サルディーニャ島のてっぺん「ラ・マルモラ」で絶景テント泊

    2025.05.09

    トレイル踏破を前に移動問題でやきもき【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.25】

    2025.05.08

    アイルランド本土とは一味違う異世界感!アラン諸島・イニシア島を1日かけて探索してきました

    2025.05.07

    日本を出発して6日後、ついに雪豹の棲むスピティに到着!

    2025.05.06

    イタリアで最も映える湖!「アルプスの真珠」とも称えられるブライエス湖で絶景散策を満喫

    2025.05.05

    ハイカーの心遣いに感謝しつつも…【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.24】

    2025.05.05

    カナダ・オンタリオにも春がやってきた!寒さの中に野の花や芽吹きが見られる美しき森の景色

    2025.05.05

    いよいよ3つ目にして最後のLHHトレイルへ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.23】

    2025.05.03

    幻の獣「雪豹」の生息地、インド・スピティまでの、はるかなる道程

    2025.05.02