021「星のや竹富島」旅行記【Vol.5】-「抜く技術」グック(石垣)と台湾のポスターの共通点-[読者投稿記事] | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2019.02.05

    021「星のや竹富島」旅行記【Vol.5】-「抜く技術」グック(石垣)と台湾のポスターの共通点-[読者投稿記事]

    客室のまわりを囲む石垣。「グック」と呼ばれる。
    高さに工夫があるそうだ。低すぎると客室が丸見えで落ち着かない。かといって、高すぎても集落に住んでいる感じが出ない。そこで、人の往来がわかるくらいの高さに設計したそうである。

    こちらは、竹富島集落のグック。集落のグックは低いものが多いそうである。

    いずれも「野面積み(のづらづみ)」で作られている。野面積みは、石を積み上げて作る。石同士をセメントで接着することはしない。だから、石の形、大きさを考えて積んでいかなければならない。「石の個性を考えて積む」という話を聞いて、焚き火を思い出した。

    毎週末に焚き火台を使って焚き火をしていた私は、消し炭を使った着火法を思いついた。
    焚き火台に前回の消し炭をあける。消し炭の中から軽くてもろく、すぐに燃え尽きてしまうような消し炭にマッチ一本で火をつける。これを起点にして焚火台に燠を作っていくのだ。これが、『001 焚火着火の極意はズバリ「〇〇を作ること」』で紹介した方法であり、今回の「星のや竹富島」旅行に結び付いたわけである。

    実は、グックを野面積みにするのには、意味があった。

    数年前に旅行した台湾で見つけたポスターである。グックの工夫を聞いたときに思い出した。よく見るとポスターに穴が開いている。穴の形状が似ているので反対派のいたずらではない。おそらく風を逃がすための工夫だと思った。

    グックを野面積みにするのは、すき間を作るためである。台風の暴風に立ちはだかるのではなく、風を逃がす工夫なのだ。それが、結局、石垣を守り、ひいては家を守ることになるのである。自然の力には逆らえない。どのように力を逃がすのか。それが、グックの野面積みである。

    この「抜く技術」は、先人の知恵である。
    地域の川にある「霞堤」という史跡にも見られる。あえて堤防を切っておいて洪水の時にそこから水があふれるようにしてあるのだ。洪水の力を弱める働きがある。

    ちなみにグックの材料であるサンゴの岩は、このプールを掘った時に出てきたものだそうである。沖縄の島々は、サンゴでできているわけで、言われてみれば納得である。無駄がないと思った。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    シェルパ斉藤、愛犬と軽バン「N-VAN」に乗って四国・徳島をめざす!

    2024.03.08

    マイナス10度の服装が知りたい!北海道の「北見厳寒の焼き肉祭り」で実感した必要装備と知識

    2024.02.28

    犬と雪遊びするのも楽しい!スノーハイキングのすすめ【災害救助犬 コアと家族の日記 Vol.13】

    2024.02.17

    日本のパワースポット10選。最強神社から癒しの自然スポットまで!

    2023.12.30

    シェルパ斉藤、1日1ℓの燃料でスーパーカブと中山道を旅する

    2023.12.07

    千葉県・勝浦を大きく一周!電車で行って「駅からハイキング」してみた

    2023.11.16

    一年のうちで最も気持ちがいい!心も体も温まる「秋の海」へのお誘い

    2023.11.14

    今が紅葉の見ごろ!心地良き森のトレイルを歩いて世界文化遺産・比叡山延暦寺をめぐる

    2023.11.03