夏休みの自由研究[読者投稿記事] | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2019.08.14

    夏休みの自由研究[読者投稿記事]

    スノピの「たねほおづき」を付けるポールを枝で作り、そろそろ取り付けようかなぁと、ポールの所に来てみると…

    セミの幼虫が、よじ登っていました。

    背中が割れるところから、羽を伸ばす一部始終を見れたのは初めてで、子供の頃、孵化開始のセミを見つけようと夢中になってた事を思い出しました。

    お腹の部分だけで身体を支えている時は、落ちないかハラハラしていましたが、時折、身体を小刻みに振るわせながら、約1時間掛けて、出てきました。

    因みに、「空蝉(うつせみ)」という言葉は、このセミの脱け殻から来ています。

    黒目の間の3つの赤い点は、単眼だそうです。
    それと、セミは、カメムシ目(半翅目)・頸吻亜目・セミ上科に分類されるそうです。
    カメムシ目って…
    てっきりセミはセミ目セミ科だと思っていました。
    あと、成虫になってからの寿命は、1〜2週間程度と言われてきていましたが、最近の研究では、1ヶ月程度生きることが分かったそうです。
    昔は、セミの飼育が難しいことや、鳥などに捕食されることから、1〜2週間と言われていたそうです。

    脱皮が始まって、完全に羽が伸びるまでに、1時間30分くらいは掛かったと思います。
    スマホの電池残量が少なかったので、最後まで動画が撮れるかどうか心配でしたが、とても神秘的な時間を過ごす事が出来ました。



    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    けいすけさん

    福岡県で薪ストーブのある家に住んでいます。
    ソロキャンデビューの弟を見守り中。
    もうすぐ独り立ちできそうです!

    ホーボージュンさんのような旅に憧れてます。

    今年の目標
    昨年は決行出来なかった、「九州縦断(北九州→鹿児島) & 鹿児島にてキャンプする!」を実現できるといいなぁ

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23

    亀の飼育におすすめの水槽8選!大きい亀に最適な90cm以上も紹介

    2025.09.23

    関東地方での満開は秋分の日ごろ!朱色の美しいヒガンバナを愛でにいこう

    2025.09.23