プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3

    ■初心者でも簡単に観測を楽しめる天体望遠鏡の選び方

    [ポイント1]
    鏡筒は手入れしやすい屈折式を選ぼう

    アイピース等光学系にあたる「鏡筒」は、メンテナンスのしやすい「屈折式」がおすすめ。使用中にレンズにホコリがついてしまったときも、筒先から吹き飛ばしてすぐに清掃ができる。

    [ポイント2]
    操作がしやすいのは経緯台式の架台

    鏡筒を支える架台は、「経緯台式」が扱いやすい。鏡筒を上下左右、見たいところに自由に動かすことができる。視界のブレを防ぐために、なるべく頑丈な作りの架台を選ぶと、さらに観測しやすい。

    [ポイント3]
    倍率と口径の関係に気を付けよう

    天体を見るときは、倍率(見たものの拡大率)と、対物レンズ(望遠鏡の前側にある大きなレンズ)の口径のバランスが大切。倍率の目安は、口径の2.5倍程度。大きすぎると像がぼやけてしまうので注意。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    きっかけはシジュウカラ! 磯野貴理子さんの推し鳥ライフ

    2025.11.23

    SDGsな布製品の正体は雑草⁉雑草の意外な使い道をご紹介

    2025.11.21

    ナチュラリストが教える!酸っぱいザクロの実を美味しいリキュールにする方法

    2025.11.19

    都会でバードウォッチング! 秋から冬の野鳥観察に最適な 23 区内の都市公園 5 選

    2025.11.14

    色鮮やかな冬の小鳥を探しに行こう! 秋から始めるバードウォッチング

    2025.11.06

    寄生したり、種をくっつけたり。人や他の植物を利用してしたたかに生きる「ずるい雑草」を探してみよう!

    2025.11.06

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21