プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3

    ■初心者でも簡単に観測を楽しめる天体望遠鏡の選び方

    [ポイント1]
    鏡筒は手入れしやすい屈折式を選ぼう

    アイピース等光学系にあたる「鏡筒」は、メンテナンスのしやすい「屈折式」がおすすめ。使用中にレンズにホコリがついてしまったときも、筒先から吹き飛ばしてすぐに清掃ができる。

    [ポイント2]
    操作がしやすいのは経緯台式の架台

    鏡筒を支える架台は、「経緯台式」が扱いやすい。鏡筒を上下左右、見たいところに自由に動かすことができる。視界のブレを防ぐために、なるべく頑丈な作りの架台を選ぶと、さらに観測しやすい。

    [ポイント3]
    倍率と口径の関係に気を付けよう

    天体を見るときは、倍率(見たものの拡大率)と、対物レンズ(望遠鏡の前側にある大きなレンズ)の口径のバランスが大切。倍率の目安は、口径の2.5倍程度。大きすぎると像がぼやけてしまうので注意。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    タンポポ、ヤブカンゾウ、ヨシ…未来の子供たちに伝えたい!昔なつかし草花遊び7選

    2025.07.03

    萩の花はどんな花!? 基本情報から種類・育て方まで解説

    2025.07.02

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    get_header(); ?>