プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3

    天体望遠鏡

    天体観測の必須アイテムといえば、天体望遠鏡。今では、像をモニター上で共有できるデジタル望遠鏡など、画期的なモデルが増えた。しかし、管理や費用、操作など、初心者でも簡単に観測を楽しめる望遠鏡は、あるのだろうか……。

    「もちろん、あります。天体望遠鏡は、対物レンズがある『鏡筒』と、それを支える『架台』に分かれる。この仕組みを知っておけば、自分に合った望遠鏡が選びやすくなりますよ」
    こう、レクチャーしてくれたのは、天体望遠鏡専門店『スターショップ(旧誠報社)』の吉沢和彦さん。望遠鏡選びに、的確なアドバイスが続く。

    「初心者にオススメなのは、凸レンズを使用した『屈折式』の鏡筒。筒先から手を差し入れて、レンズの清掃ができ、メンテナンスが簡単です。像がより鮮明に見える『反射式』は、凹面鏡を使っており、定期的に鏡筒を分解して、鏡の位置を調節する必要があり、屈折式に比べると管理に手間がかかります。
    架台は、上下左右に動かせる『経緯台式』が、大人も子どもでも操作しやすく、オススメ。気になる星に、すぐに鏡筒を向けられるのがポイントです。
    鏡筒と架台のセットで、3万円前後までのよいモデルも沢山あります。シーズンに向けて、ぜひ、自分専用の望遠鏡を探してみてください」

    見上げれば、今日も空には満天の星空。都会のイルミネーションにも負けない美しさを、大切な人と共有しないなんてもったいない。天体望遠鏡を持って、星を見に出かけよう!

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17