【山菜入門】山菜ビギナーも見つけやすい「ワラビ」の見分け方 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.12

    【山菜入門】山菜ビギナーも見つけやすい「ワラビ」の見分け方

    見分けのポイント

    よく似たシダ植物で毒があるものはないので、たとえまちがって食べてしまっても、中毒になる心配はない。新芽は握りこぶしのように葉を丸めている。

    また、成葉は先端がとがっていて、裏面には白い毛が薄く生えているため、白っぽく見えるのが特徴。 画像上が表で、下が裏。裏側は白い毛が薄く生えている。

    下処理

    山菜のなかでもワラビのアクは強く、ビタミンB1を分解する作用があるほか、発がん物質が含まれるといわれる。食べる際には必ずアクを抜くこと。

    アク抜きの処理をする際には、重曹(炭酸水素ナトリウム)、あるいは草木を焼いて作った木灰が必要となる。また、ワラビをある程度の長さに切りそろえておくと作業がしやすい。

    【手順】
    ①鍋に入れて布をかぶせ、その上に重曹か木灰をふりかける。重曹や木灰の量はワラビの重さの10~15%。

    ②重曹または木灰の上から、全体がひたひたになるまでまんべんなく熱湯を注ぎかけて30分ほどおく。

    ③冷水にとって半日ほど水にさらす。採集直後なら、熱湯を注いで15分おき、冷水で30分さらす程度でOK。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25