【山菜入門】「フキノトウ」の採り方と料理の基本 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.14

    【山菜入門】「フキノトウ」の採り方と料理の基本

    フキノトウとは、フキの花茎。春の訪れをいち早く告げる山菜として知られ、雪国では雪解けとともに顔をのぞかせる。フキノトウを見つけたら、春はすぐそこまでやってきているしるしだ。

    特徴

    キク科の多年草。平地から山地までの荒れ地、野原、土手、川辺、路傍などの、比較的湿り気の多い場所で見られ、群生することが多い。

    本州、四国、九州、沖縄に分布。フキノトウは球形で、薄いうろこ状の葉に包まれている。花を咲かせたあとに茎が伸び、高さ30~40㎝になる。その後、地中に埋まっている地下茎の葉芽が芽を出し、1mほどに伸びる(これがフキの葉)。本州北部と北海道には高さ2mにもなる大型の「アキタブキ」があり、同様に利用できる。

    【花】
    フキは雌雄異株で、雌花は白色、雄花は黄色だが、雌雄を区別するのはなかなか難しい。

    【葉】
    花が終わると葉が伸びる。長い葉柄の先に径15~30㎝ほどの葉をつける。葉柄と若い葉は食用可。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23

    亀の飼育におすすめの水槽8選!大きい亀に最適な90cm以上も紹介

    2025.09.23

    関東地方での満開は秋分の日ごろ!朱色の美しいヒガンバナを愛でにいこう

    2025.09.23