【山菜入門】「フキノトウ」の採り方と料理の基本 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.14

    【山菜入門】「フキノトウ」の採り方と料理の基本

    摂れる時期

    2月~6月ごろまで。九州の暖地では1月中旬あたりから採れはじめる。関東、たとえば多摩川の土手では2月末頃、また、雪の多い地方では雪解けの頃に見られる。山形県の残雪の多い山では7月末まで見られることもある。

    採り方のコツ

    うろこ状の葉が開く前が苦みが強く、美味。採る際は根元をつまんで横に倒しながらねじ切るようにするとよい。ちなみにフキは5~9月ごろの成長した葉ようへい柄を収穫したもの。

    下処理と調理法

    塩を加えた熱湯で10分ほどゆでたあと冷水に30分ほどさらしておけばOK。味噌と少量の砂糖を加えて練り合わせばフキ味噌に。

    その他、天ぷら、おひたし、和え物、煮物、酢の物、汁の実などもオススメだ。花の部分だけ摘んで天ぷら粉に混ぜて揚げ玉を作り、そばやうどんに浮かせてもおいしい。揚げ玉は冷凍保存もできる。

    ◎構成/松村由美子 ◎撮影/大海淳

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25

    カブトムシは9月にも採集できる?可能なエリアや捕まえやすい時間帯も紹介

    2025.09.24

    バッタってどんな昆虫?特徴や生態、代表的な種類を解説

    2025.09.23

    亀の飼育におすすめの水槽8選!大きい亀に最適な90cm以上も紹介

    2025.09.23

    関東地方での満開は秋分の日ごろ!朱色の美しいヒガンバナを愛でにいこう

    2025.09.23