チャンスは秋から初冬!鮭の遡上を見に行こう - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.09.10

    チャンスは秋から初冬!鮭の遡上を見に行こう

    鮭秋から初冬、北海道や東北など、東日本の川では、産卵のために遡上するサケが見られる。最後の力を振り絞って遡上する姿は感動的だ!

    サケの遡上スポット&観察施設

    ウヨロ川(北海道白老町)
    9月中旬~11月下旬は、遡上や産卵して力尽きたサケを間近で観察できる。見学ツアーも開催。
    ◎白老観光協会 http://shiraoi.net/

    中津川(岩手県盛岡市)
    10月~12月、盛岡市中心部を流れる中津川
    に架かる中の橋などから観察可。河口からの遡上距離は日本最長級で、約200㎞!

    三面川(新潟県村上市)
    日本初のサケの博物館「イヨボヤ会館」には、遡上するサケを真横からガラス越しに見られ
    る観察施設がある。
    ◎イヨボヤ会館 http://www.iyoboya.jp/

    勤行川(茨城県筑西市)
    利根川水系の一級河川、勤行川の川岸や橋の上から、魚影や産卵の様子を手軽に見ることができる。見ごろは10月下旬~12月上旬。

    ◎構成/松村由美子

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    タンポポ、ヤブカンゾウ、ヨシ…未来の子供たちに伝えたい!昔なつかし草花遊び7選

    2025.07.03

    萩の花はどんな花!? 基本情報から種類・育て方まで解説

    2025.07.02

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    get_header(); ?>