スキレットで作る「発酵いらずのしらすピザ」 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2019.04.07

    スキレットで作る「発酵いらずのしらすピザ」

    季節ごとの食をdelivery華表由夏の子どもと作るキャンプ料理「発酵いらずのしらすピザ」

    ピザはみんなで作って楽しめる、キャンプ料理の代表的なメニューのひとつです。

    生地をこねたりオーブンで焼いたりと、ハードルが高いイメージですが、意外に簡単!

    パンのように膨らまなくてもいいので、必ずしも生地を発酵させる必要はないし、オーブンがなくてもフライパンやスキレットひとつあれば作れます。

    子供にとってピザは作るのも食べるのも大好物!  野外でなら粉だらけになってもへっちゃらですよね(!?)。

    強力粉、薄力粉どちらかだけでもできますが、今回はモチモチかつこねやすい生地にするために両方使いました。

    薄力粉のみだと手につきやすいので、子供と作るときには強力粉を混ぜて使うのがおすすめ(強力粉のみだと弾力性が強くのばしにくくなるので要注意)。

    ぜひ、チャレンジしてみてください!

    材料

    薄力粉 50g
    強力粉 100g
    ベーキングパウダー 小さじ1/2(3g)
    塩 ふたつまみ(2g)
    砂糖 小さじ1
    オリーブオイル 大さじ1
    ぬるま湯 75cc(水45cc+熱湯30cc)
    マヨネーズ 適量
    しらす 50g
    ピザ用チーズ 好きなだけ
    青ネギ 適量

    作り方

    ポリ袋に強力粉・薄力粉・バーキングパウダーを入れ、空気を含ませて軽く振ったら、ぬるま湯を加える。

    塩・砂糖・オリーブオイルを加える。

    袋の上からよくこねる。最初はべたつくが、5分くらいこねるとだんだんまとまってくる。途中から袋から出してこねてもよい。

    生地がまとまってきたら、クッキングシートを敷いたスキレットに生地を取り出し、縁までのばす。弱火で焼き、焼き色がついたらひっくり返す。

    上面にマヨネーズを塗り、シラス、チーズの順にのせて弱火でさらに焼き、火が通ったら完成。

    お好みで青ねぎやのりをトッピングして召し上がれ。

    市販のピザソースとチーズでもOK。火が強いと焦げやすいので気をつけて。

    生地作りのポイントは、ぬるま湯! 手でさわれる40℃くらいが理想です。

    水3:熱湯2で混ぜると簡単にできますよ。ぬるま湯の代わりに牛乳でもOKです。



    華表由夏(とりい ゆか)

    青森生まれ、東京育ちの35歳。地図好きがこうじて世界の郷土料理を出すお店を営む。その後、飲食店のメニュー監修やレシピ開発、料理教室などに携わる。『こどもDIY部』で子ども向けの教えない料理教室“タベルノクラス”を開催している。

    撮影/西山輝彦

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    タイ料理レシピ12選|簡単なのに本格派!キャンプで、おうちで作れるレシピ集

    2025.06.29

    夏はエスニックが美味し!カルディの人気スイートチリソースで作る簡単キャンプパスタレシピ

    2025.06.26

    手作りだから味わい深い!夏キャンプに持っていきたい自家製ジンジャーエールのレシピ

    2025.06.24

    冷やして美味しい「野菜のレモンティー漬け」。紅茶香る新感覚ピクルスの作り方

    2025.06.21

    熱中症や暑さからくる胃疲れ対策にぴったり。夏に向けた「スパイスレモネードの素」レシピ

    2025.06.19

    ほりにし監修「ホリネーズ」に新フレーバー「ワサビ」と「辛口」が登場!簡単アレンジレシピもご紹介

    2025.06.18

    やさしい甘さで体を支える!「きーぽんライスワークス」の甘酒が補給食におすすめな理由

    2025.06.17

    食べて梅雨のジメジメを吹き飛ばそう!「大葉」で作る簡単キャンプ飯レシピ2選

    2025.06.13

    キャンプで飲みたいスープレシピ16選|手軽に作れて栄養満点!おすすめレシピ集

    2025.06.12

    get_header(); ?>