デジカメで星空をきれいに撮る方法、知ってますか? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.02.12

    デジカメで星空をきれいに撮る方法、知ってますか?

    星空を撮る時に気を付けたいポイントとは?

    1 三脚・ケーブルスイッチを用意しよう

    星空を撮るには、長時間露出をさせておく必要があるので、重めの三脚が必須。また、シャッター操作時のカメラのブレを防ぐため、ケーブルスイッチも用意しよう。風の強い夜は、三脚は足をあまり伸ばさずに設置すると安定感が生まれる。

    天体観測

    撮影/BE-PAL編集部

    2 天の川を写すなら月の無い日を狙おう

    満月が近い時期は、暗い星が月明かりに負けて、写りにくくなる。天の川を撮影したいなら、月の無い日を狙おう。ちなみに、地上の風景と沢山の星を同時に写し込みたいときには、広角レンズの使用がオススメだ。

    3 冷え込む夜は予備バッテリーやカイロを準備!

    カメラのバッテリーは低温下だと持ちが悪くなるので、予備を準備しておこう。また、防寒しつつカメラをスムーズに操作するため、指の出せるタイプの手袋や、カイロや温かい夜食があると快適だ。

    ■この人に聞きました!
    星景写真家・武井伸吾さん

    天体観測

    「星と人とのつながり」をテーマに、星景写真(星空のある風景写真)を撮影。著書は写真集『星空を見上げて』(ピエ・ブックス)など。
    http://www.takeishingo.com

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17