プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3

    ■初心者でも簡単に観測を楽しめる天体望遠鏡の選び方

    [ポイント1]
    鏡筒は手入れしやすい屈折式を選ぼう

    アイピース等光学系にあたる「鏡筒」は、メンテナンスのしやすい「屈折式」がおすすめ。使用中にレンズにホコリがついてしまったときも、筒先から吹き飛ばしてすぐに清掃ができる。

    [ポイント2]
    操作がしやすいのは経緯台式の架台

    鏡筒を支える架台は、「経緯台式」が扱いやすい。鏡筒を上下左右、見たいところに自由に動かすことができる。視界のブレを防ぐために、なるべく頑丈な作りの架台を選ぶと、さらに観測しやすい。

    [ポイント3]
    倍率と口径の関係に気を付けよう

    天体を見るときは、倍率(見たものの拡大率)と、対物レンズ(望遠鏡の前側にある大きなレンズ)の口径のバランスが大切。倍率の目安は、口径の2.5倍程度。大きすぎると像がぼやけてしまうので注意。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    「エナガ団子」も見たい!子育てに大忙しのエナガを観察しよう

    2025.04.28

    タンポポ観察の楽しみといえば、なんといってもアレでしょ!

    2025.04.14

    昆虫採集のやり方は?必要な道具や標本の作り方・注意点を解説

    2025.04.14

    お花見スケッチハイクへGO!美大出身のライターが楽しみ方を指南

    2025.04.09

    春の低山に咲くかわいらしい花17選!知っていると山歩きがもっと楽しくなる

    2025.04.02

    春の雑草カラスノエンドウの食べ方を紹介!ハマエンドウなどマメ科の仲間4選も

    2025.04.01

    春の里山でキジの母衣打ち(ほろうち)を観よう!

    2025.03.20

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    世界が注目!史上初のアゲハ蝶大研究に挑んだ昆虫博士ちゃん・長井 丈くんを直撃取材

    2025.03.13