プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    プロに聞く 失敗しない天体望遠鏡選びのポイント3

    ■初心者でも簡単に観測を楽しめる天体望遠鏡の選び方

    [ポイント1]
    鏡筒は手入れしやすい屈折式を選ぼう

    アイピース等光学系にあたる「鏡筒」は、メンテナンスのしやすい「屈折式」がおすすめ。使用中にレンズにホコリがついてしまったときも、筒先から吹き飛ばしてすぐに清掃ができる。

    [ポイント2]
    操作がしやすいのは経緯台式の架台

    鏡筒を支える架台は、「経緯台式」が扱いやすい。鏡筒を上下左右、見たいところに自由に動かすことができる。視界のブレを防ぐために、なるべく頑丈な作りの架台を選ぶと、さらに観測しやすい。

    [ポイント3]
    倍率と口径の関係に気を付けよう

    天体を見るときは、倍率(見たものの拡大率)と、対物レンズ(望遠鏡の前側にある大きなレンズ)の口径のバランスが大切。倍率の目安は、口径の2.5倍程度。大きすぎると像がぼやけてしまうので注意。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    チョウ、トンボにアリ…!子どもと一緒に身近な虫を深く観察できる虫遊びの方法8選

    2025.08.19

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17