カブトムシとクワガタの違いとは?見た目以外の違いも解説! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2025.08.04

    カブトムシとクワガタの違いとは?見た目以外の違いも解説!

    カブトムシとクワガタの違いとは?見た目以外の違いも解説!
    夏の人気昆虫といえば、カブトムシとクワガタムシ。どちらも子どもたちに大人気ですが、その生態や特徴にはさまざまな違いがあります。

    本記事では、見た目や習性、寿命、飼育方法などの違いと、「どちらが強いのか?」という気になる疑問についてもご紹介します。生態を深堀して採集や飼育をさらに楽しむためにぜひご一読ください!

    (出典)photoAC

    カブトムシとクワガタは夏昆虫の王

    夏の虫の中で、子どもたちの憧れの的となるのが、カブトムシとクワガタムシです。どちらも力強く、かっこいいフォルムで人気を二分しています。昆虫採集の代表格であるこの2種ですが、実はその生態には多くの違いがあります。

    身近な存在であるにもかかわらず、その違いを詳しく知る機会はあまりありません。見た目や行動、生態や寿命、さらには強さの比較まで、カブトムシとクワガタについて深く知ることで、夏の昆虫観察がより楽しくなり、さらに愛着がわくはずです。

    カブトムシとクワガタの違いはどこ?

    見た目の違い

    カブトムシは大きなツノを前方に突き出しており、体全体が丸みを帯びたフォルム。重厚で頑丈な印象を与える外見は、まさに「力自慢」といった雰囲気です。クワガタムシは、大きなアゴ(大顎)が特徴で、スリムで平たい体つきをしています。種類によってはアゴの形状に個性があり、湾曲していたり、ノコギリのようなギザギザがついていたりと、見比べる楽しさもあります。

    科の違い

    カブトムシとクワガタムシは、ともに甲虫(こうちゅう)目に含まれる仲間です。カブトムシはコガネムシ科、クワガタムシはクワガタムシ科に属します。分類上、これらは異なるグループに位置付けられており、見た目だけでなく、系統的にもはっきりとした違いがあります。

    樹液の出し方の違い

    クワガタムシのメスは自慢のアゴを使って、木の樹皮を削ることができます。そのため、柔らかい木質の樹木であれば、自力で食事場を切り開くことも可能です。一方、カブトムシも角を使って木をこするような動きを見せることはありますが、クワガタほどの破壊力はなく、木を削る能力はあまり高くありません。若く柔らかい樹皮を剥がす程度が限界です。

    とはいえ、実際にはクワガタ・カブトムシともに、積極的に新たな樹液を開拓する行動はそれほど多くありません。基本的には、すでに樹液がにじみ出ている場所や、カミキリムシなどのほかの昆虫が開けた穴など、樹液が得られる場所に集まる傾向があります。そのため、同じ木の幹に複数の個体が集まり、餌場をめぐって争う姿がしばしば見られるのです。

    メスの違いと産卵場所の違い

    カブトムシのメスはがっしりとした体つきで力強く、産卵のために地面を深く掘り進めることができます。産卵場所は主に土の中で、柔らかく湿った腐葉土などに卵を産み落とします。ふ化した幼虫は、土の中で腐植を食べながら成長します。

    一方、クワガタのメスは小ぶりながらも鋭いアゴを持ち、朽ちた木や倒木などのやわらかい部分を削って産卵します。幼虫は木の内部を食べながら育つため、成長環境もカブトムシとは大きく異なります。

    このように、産卵場所や幼虫の生活環境の違いは、飼育方法にも大きく影響します。カブトムシには土を、クワガタには産卵木や朽木が必要になるため、それぞれに合った準備と環境づくりが重要です。

    発生年数の違い

    カブトムシは、卵からふ化した幼虫が地中で腐葉土や堆肥を食べながら育ち、数ヶ月〜半年ほどでさなぎになり、さらに1〜2ヶ月後に成虫として羽化します。この成長サイクルはおおむね1年で完了し、夏に成虫となった個体がその年のうちに交尾・産卵を行い、次の世代が翌年の夏に羽化します。そのため、毎年夏になると成虫を採集することができ、短期間で観察や飼育の成果を楽しめるという魅力があります。

    一方、クワガタムシは種類によって発生年数に差があり、クワガタムシは種類によって差はありますが、多くは1〜2年の幼虫期間を経て成虫になります。これは、朽ち木を食べながらゆっくり成長する生態に由来し、環境や餌の質によって変動があるのです。

    発生年数の違いは、飼育のスタイルにも影響します。カブトムシは毎年採集や繁殖を気軽に楽しめる一方で、クワガタは成長がゆっくりな分、長い時間をかけて見守る楽しさがあります。

    越冬形態の違い

    カブトムシは成虫になると、その年の夏だけ活動し、秋には寿命を迎えます。セミのようにひと夏限りの命で越冬することはありません。クワガタムシは種類によっては成虫のまま冬を越し、翌年も活動する場合があります。ヒラタクワガタやオオクワガタのような、成虫越冬するクワガタは、寒い時期になると落ち葉の下や木のうろなどに潜って冬眠します。

    寿命の違い

    カブトムシの成虫の寿命は、自然界では約1〜2ヶ月程度が一般的ですが、飼育下では最大3ヶ月程度まで生きることがあります。活動期間は短いものの、その間に交尾・産卵を行い、次の世代へと命をつないでいきます。

    クワガタムシの寿命は種類によって大きく異なります。ノコギリクワガタやミヤマクワガタなどは、活動するのは基本的にですが、その年の夏のみで寿命はカブトムシと同じく1年未満です。一方で、ヒラタクワガタやオオクワガタなどは比較的長寿で、成虫で冬を越し、うまく飼育すれば2〜3年生きることもあります。種類によって寿命に大きな幅があるのが、クワガタムシの特徴です。

    カブトムシとクワガタはどちらが強いのか?

    (出典)photoAC

    昆虫バトルでよく話題になるのが、「カブトムシVSクワガタ、どっちが強い?」という疑問。カブトムシはその太い前脚と大きなツノで相手を持ち上げ、投げ飛ばすような力強さがあります。特にツノの根元を支点にして持ち上げる動作は、まさにパワー系の戦法です。

    一方、クワガタムシは鋭いアゴで相手を挟み、はさみ落とすような攻撃が得意。小回りが利き、俊敏に動けるのも特徴で、力より技で勝負するタイプと言えるでしょう。ただし、どちらが勝つかは個体の大きさや健康状態、性格、フィールドの条件によっても変わるため、絶対的な優劣をつけるのは難しいところです。

    カブトムシとクワガタ、違いがわかればもっと楽しい!

    子どもが虫かごの中を見つめている。
    参考記事:「虫のヒミツ! 飼えばわかる! 虫愛でようぜ! 虫飼い入門

    見た目だけでなく、生態や習性まで知ると、観察の楽しさが一段と増します。カブトムシの幼虫は土の中で生活し、クワガタの幼虫は木の中で育つなど、必要な飼育環境が異なります。それぞれに合ったケースやエサ、産卵場所の準備が必要です。

    また、育っていく様子を見たり、性格や動きの違いを比べたりすることで、楽しみがさらに広がります。ぜひ、この夏はクワガタやカブトムシをゲットし、親子で飼育や観察に挑戦してみてください!

    のまどうさん

    アウトドアライター

    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    あわせて読みたい

    クワガタが集まる木ってどんな木?王道の木から意外と知られていない木まで紹介!

    クワガタが集まる木ってどんな木?王道の木から意外と知られていない木まで紹介!

    ミヤマクワガタは寿命が短い!長生きさせる方法!

    ミヤマクワガタは寿命が短い!長生きさせる方法!

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    クワガタの種類別寿命一覧と長く飼うためのコツを教えます!

    クワガタの種類別寿命一覧と長く飼うためのコツを教えます!

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    野鳥カメラマンの憧れ「ヤマセミ」とは?生態や撮影スポットも紹介

    2025.07.29

    ミヤマクワガタは寿命が短い!長生きさせる方法!

    2025.07.26

    キャンプでできるカラス対策!寄せ付けない方法や対策グッズを紹介

    2025.07.24

    関東の蛍スポット5選!キャンプや釣りも楽しめる施設も

    2025.07.19

    カブトムシが集まる木がある!捕まえる手順も公開

    2025.07.19

    ゆりの季節は夏!月別の種類や花言葉も紹介

    2025.07.18

    除草には7月がベスト!雑草と薬草の境界線上の植物・ツユクサのトリセツ

    2025.07.17

    日本百名山・霧ヶ峰で夏の鳥ノビタキに会おう!オス、メス、幼鳥も写真で紹介

    2025.07.15