
とはいえ、テントの中は暑く、寝袋に入って眠ろうにも寝苦しくて快眠できないという場合があります。
今回は、快適に眠れる夏の睡眠についてご紹介します。
夏キャンプで寝るときの悩みは暑さ!

夏のキャンプで多くの人が抱える悩みが、暑さです。
日中は入ることさえためらうテントも、夜になれば涼しく快適になるだろうと期待したものの、中に入ると、モワッとした空気がテント内に立ち込める経験をした方もいるのではないでしょうか。
このように、日中に日差しを浴びてあたたまったテントの中は、夜に温度が下がっても十分とはならず、蒸し暑い状態になることも少なくありません。
寝苦しさから何度も目が覚めたり、汗でべたべたになるなどで、翌日の行動に支障が出ることもあります。
翌日が撤収日なら帰りの運転に影響し、活動する日なら睡眠不足で予定通りに行動できなくなります。
また、睡眠不足による苛立ちなど、寝不足の影響はアウトドアにおいては死活問題になります。
さらに熱中症のリスクも高まるため、単に不快なだけでなく、健康面でも適切な対策が必要です。
夏キャンプで寝るときに寝袋は必要か?

夏は寝袋がなくても睡眠を確保できることがあります。条件が整えば快適に眠ることもできる一方、やはり寝袋が必要なケースもあります。
ここでは、寝袋が必要なケースと不要なケースをご紹介していきます。
タオルケットでOKなケース
真夏の平地や標高の低いキャンプ場で、夜間も気温があまり下がらないと予想される場合は、薄手のタオルケットやブランケットで十分なことがあります。
日中にあたためられたテント内の空気を循環させ、通気性を上げておけば寝袋は不要です。
筆者も夏のテント泊は、寝袋に入らず寝袋の上で眠ることもよくあります。
夏の使用に向いた通気性の高いテントも展開されているので、予算に余裕がある人はテントにこだわってみるのもおすすめです。
寝袋は夏用がおすすめ!※おすすめ商品も紹介

多くの夏キャンプで快適に眠るためには、使用温度が夏向けの寝袋を用意することをおすすめします。使用温度が10℃〜20℃程度に設定されており、保温性が程よいのがポイントです。
また、夏は睡眠中も発汗することがあるので、その後のメンテナンスを考慮すると、ダウン素材よりメンテナンスしやすい化繊モデルがおすすめです。
ダウン素材も化繊素材に勝る軽量性や快適な保温性を誇るので一長一短がありますが、化繊素材は濡れに強く、臭いや汚れも自宅で洗って除去することができるのが魅力です。
また、細菌やダニといったアレルギーを起こすリスクを下げることもできます。
筆者のおすすめ化繊素材の寝袋は、モンベルのシームレスアルパインバロウバッグ。
モンベル独自の化繊素材を採用、同じく独自技術による高いストレッチ性とともに、登山にも対応できる軽量性を備えます。
夏なら#3や#5が最適です。
mont-bell シームレス アルパイン バロウバッグ #3
夏キャンプで寝るときの暑さ対策
風の逃し方

快適に眠る鍵は、こもった熱を常時逃がすことが必須です。
テントにあるベンチレーション機能を最大限活用、雨が降らなければフライシートの全室は開放しておくとよいです。
日中の直射日光を避けるために、フライシートの代わりにタープを活用するという方法もあります。
冷感アイテムを使う

自宅のように氷やエアコンなどを使うことができませんが、冷感アイテムを使うことで睡眠の快適度を上げることができます。
冷却ジェルシートは入手しやすく、適切な場所に貼ることで大きな効果が期待できます。
また、ハッカ油などの清涼感が感じられるものを使用するのもおすすめです。
この他、冷えた水で濡らして絞った手ぬぐいを首に巻いたり、着用するウェアを冷感に優れたものを着用するなど、さまざまな工夫があります。
夏涼しいキャンプ場を選ぶ

キャンプ場選びも、夏の快眠のためには必要です。
ポイントとしては、日差しを避けられる樹林帯のテント設営場所があること、標高が高いこと、川など風通しのいい場所があることなどが挙げられます。
どれも非常に大切なポイントですが、樹林帯にテントを設営するだけでだいぶ寝心地はいくなります。
さらに渓谷においては増水のリスクが低く、安全なテントサイトであればなおよく、ここまで揃えばとても快適に眠りにつくことができます。
反面、標高が低く日差しを遮るものがない広々とした場所にテントを設営すると、とても寝苦しくツライ夜になります。
筆者は10年ほど前、夏にそのような場所でキャンプをしたことがありますが、翌日の行動に影響するほど眠れませんでした。
夏キャンプは寝るとき対策をして万全に!

いかがでしたか。夏のキャンプを快適に過ごすためには、日中だけでなく夜の睡眠も重要です。
熟睡するためには、適切なキャンプ地選びから始まり、日差しや通気性を意識しながら設営し、冷感アイテムを駆使して眠ることで、真夏でも苦しむことなく眠りにつくことができます。
快眠方法は様々なグッズ、アイデアが紹介されているので、それぞれに合った方法を試してみるといいです。
今回ご紹介したことが、皆さんの夏の快眠に役立つことができたら幸いです。