野草チャレンジ・猛毒ヒガンバナからデンプンを採ってみた(でも食べないで!) | アウトドアの知識 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドアの知識

    2025.06.12

    野草チャレンジ・猛毒ヒガンバナからデンプンを採ってみた(でも食べないで!)

    image
    ※撮影/植松国雄

    人間は毒のある植物も食べてきたというと、驚く人も多いのではないか。じつは植物の毒には制御できるものもある。たとえばワラビの苦みは有毒物質だが、アク抜きをして成分を除去すれば安心して食べられる。
     
    猛毒で知られるヒガンバナも飢饉のときには利用された。加工してデンプンを取り出し、餅のようにして食べたという。

    「毒抜き」技術に学ぶ人類生存の知恵

    実際にヒガンバナからデンプンは採れるのか、実験してみた。結果は、採れる!手間のわりに量は少なかったが、昔の人たちの生きるための執念を改めて知ることができた。

    image
    昔の人ってスゴいね
    image

    鱗茎を掘り、葉は切り落とす。よく洗い泥を落とし、石で細かく潰す。ぬめりが強く非常に滑りやすい。念のためゴム手袋を着用。

    image

    水の中に揉み出すと、白濁した粘液が出る。この濁りがデンプンのよう。ザルで漉して沈殿させる。

    image

    上澄みを捨てたら水を入れ撹拌、今度は布で濾す。沈殿と水替えを繰り返すと白い粉だけになる。

    image

    残った粉が本当にデンプンか、ヨード系のうがい薬で確認。褐色の液が青に変わればデンプン。

    見事な青色デンプンです!

    image

    生の鱗茎約800gから乾燥重量で16gのデンプンが採れた。「たったこれだけ? 生きるって大変だったんだなあ」(ハラボー)

    ※ヒガンバナからデンプンを採る実験は、あくまで含有の有無の確認が目的です。採っても食べないでください!

    ※構成/鹿熊 勤 撮影/藤田修平 写真提供/鹿熊 勤(家庭菜園編・庭)

    (BE-PAL 2025年6月号より)

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアの知識 』新着編集部記事

    五徳とは?種類や特徴から起源まで解説!

    2025.09.12

    ベンチレーションとは何?快適キャンプの必須機能!

    2025.08.30

    紐ががっちりとほどけない結び方を覚えよう!紐2本で結ぶのがポイント

    2025.08.29

    オイルランタンの燃料は何が使える?おすすめと注意点も解説!

    2025.08.24

    加水分解は対策が重要!方法や加水分解後の対策も

    2025.08.19

    野の花、木の実、新芽を仕込んでリキュールに!里山カクテルの作り方とは?

    2025.08.17

    スタッキングとは?キャンプで活躍する道具を一挙紹介!

    2025.08.15

    手軽におうちバーベキューを楽しむなら!必要なものから注意点まで解説

    2025.08.14

    キャンプでダニを退治するには?アウトドア向けの対策グッズも紹介

    2025.08.06