伊達政宗~戦国の鮎釣り名人【日本史アウトドアズマン列伝⑥】
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2019.01.10

    伊達政宗~戦国の鮎釣り名人【日本史アウトドアズマン列伝⑥】

    仙台城址に立つ伊達政宗の銅像。豊臣秀吉、徳川家康に仕えながらも虎視眈々と天下を狙っていたといわれる。(写真:rujin / PIXTA

    教養溢れる趣味人が愛した「川狩」

    伊達政宗(だて・まさむね。1567-1636)は東北の戦国武将で、仙台藩62万石の藩祖。幼い頃に病で隻眼となったことから、後世に「独眼竜(どくがんりゅう)」と称された。10代から戦場を駆けめぐって東北地方の半分を手中にしたが、時すでに遅く、豊臣秀吉の全国統一の前にやむなく屈し、のちに徳川家康の家臣となった。

     伊達政宗は、天下を狙う野望の男というイメージが強いが、優れた武人であるいっぽうで、和歌・漢詩・茶の湯・能楽などに精通した、多趣味な教養人だった。

     教養を磨くとともに、政宗は体力増進にも注意を払い、家臣らを連れてよく山に狩りにでかけた。ある日、山の中で見事なシカが3頭あらわれ、家臣らがもたもたしていると、政宗は自ら馬を駆って一頭のシカを追い詰めて仕留めたという。狩りの際には山中で酒宴を開き、家臣の上下を問わず酒や金銀を与え、大いに笑い、ストレスを発散していた。

     政宗にとって、1年でいちばん楽しい季節は夏だったようだ。

    「夏に病気になったら、川狩(かわがり)をすればすぐに体調が回復する。遊ぶことはいつでも楽しいものだが、夏の遊びほどおもしろいものはない」(『政宗公御名語集』より。現代語訳)

     政宗の言う「川狩」とは鮎釣りのことで、当時から竿釣り、鵜飼いなどさまざまな漁法があったが、政宗の遺品に釣竿があることから、鮎を釣って楽しんでいたようだ。

     粋でオシャレな男性を俗に「伊達男(だておとこ)」というが、これは政宗の趣味や派手な振る舞いに由来するという。政宗は鮎を釣る竿にも、当然こだわりを持っていたにちがいない。

     仙台の伝統工芸品「仙台釣竿」は、野竹をつないで漆で仕上げる最高級の釣竿であり、政宗も愛用したという。今に伝わる仙台釣竿には「伊達男」の粋が集約されているのだ。

    鮎釣りは江戸時代に庶民にも広く普及して、趣味の王道の地位を得た。

    歌川広重画「鮎の図」。多摩川の鮎を描いたもので、江戸時代の鮎漁の人気をうかがわせる(国立国会図書館蔵)

    政宗は言う。

    「釣りをしているときは、ほかのことをいっさい忘れさせてくれる。太公望(たいこうぼう)*が釣りをおもしろがったことももっともだ」(前掲書)

     政宗の言葉にうなずく現代の太公望も多いのではないだろうか。

     *太公望…古代中国の政治家。釣りをしていたときに王に見出された。その故事から釣り人を太公望と呼ぶようになった。

    構成/内田和浩

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    中山道を歩いて“おばあちゃんの原宿”へ。昼ビールも歩き旅ならではの楽しみ

    2024.12.14

    10.23 中越地震から20年…追悼式典で人の繋がりの大切さを感じた

    2024.12.13

    房総ラブの国井律子がおすすめ!館山の魅力を気軽に満喫できる「ここだけ行っとけポイント」4選

    2024.12.10

    中山道歩きは東京から!日本橋から神田、文京区へ、町のパッチワークを楽しもう

    2024.12.07

    中山道を歩く上で絶対にはずせない3つの宿とは?和田宿ほか、あの名旅館も

    2024.12.05

    港の朝市、お祭り、マグロ、ずっと行きたかった港前のカフェまで…三浦半島「三崎」を一日で堪能!

    2024.11.24

    旧街道歩き旅は手ぶらで始められるのが魅力!服装と靴には注意点も

    2024.11.21

    北海道犬連れキャンプ旅・後編〜目的地は白樺林のキャンプ場【災害救助 犬コアと家族の 日記 Vol.22】

    2024.11.21