伊達政宗~戦国の鮎釣り名人【日本史アウトドアズマン列伝⑥】 | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 伊達政宗~戦国の鮎釣り名人【日本史アウトドアズマン列伝⑥】

    2019.01.10 日本史アウトドアズマン列伝

    仙台城址に立つ伊達政宗の銅像。豊臣秀吉、徳川家康に仕えながらも虎視眈々と天下を狙っていたといわれる。(写真:rujin / PIXTA

    教養溢れる趣味人が愛した「川狩」

    伊達政宗(だて・まさむね。1567-1636)は東北の戦国武将で、仙台藩62万石の藩祖。幼い頃に病で隻眼となったことから、後世に「独眼竜(どくがんりゅう)」と称された。10代から戦場を駆けめぐって東北地方の半分を手中にしたが、時すでに遅く、豊臣秀吉の全国統一の前にやむなく屈し、のちに徳川家康の家臣となった。

     伊達政宗は、天下を狙う野望の男というイメージが強いが、優れた武人であるいっぽうで、和歌・漢詩・茶の湯・能楽などに精通した、多趣味な教養人だった。

     教養を磨くとともに、政宗は体力増進にも注意を払い、家臣らを連れてよく山に狩りにでかけた。ある日、山の中で見事なシカが3頭あらわれ、家臣らがもたもたしていると、政宗は自ら馬を駆って一頭のシカを追い詰めて仕留めたという。狩りの際には山中で酒宴を開き、家臣の上下を問わず酒や金銀を与え、大いに笑い、ストレスを発散していた。

     政宗にとって、1年でいちばん楽しい季節は夏だったようだ。

    「夏に病気になったら、川狩(かわがり)をすればすぐに体調が回復する。遊ぶことはいつでも楽しいものだが、夏の遊びほどおもしろいものはない」(『政宗公御名語集』より。現代語訳)

     政宗の言う「川狩」とは鮎釣りのことで、当時から竿釣り、鵜飼いなどさまざまな漁法があったが、政宗の遺品に釣竿があることから、鮎を釣って楽しんでいたようだ。

     粋でオシャレな男性を俗に「伊達男(だておとこ)」というが、これは政宗の趣味や派手な振る舞いに由来するという。政宗は鮎を釣る竿にも、当然こだわりを持っていたにちがいない。

     仙台の伝統工芸品「仙台釣竿」は、野竹をつないで漆で仕上げる最高級の釣竿であり、政宗も愛用したという。今に伝わる仙台釣竿には「伊達男」の粋が集約されているのだ。

    鮎釣りは江戸時代に庶民にも広く普及して、趣味の王道の地位を得た。

    歌川広重画「鮎の図」。多摩川の鮎を描いたもので、江戸時代の鮎漁の人気をうかがわせる(国立国会図書館蔵)

    政宗は言う。

    「釣りをしているときは、ほかのことをいっさい忘れさせてくれる。太公望(たいこうぼう)*が釣りをおもしろがったことももっともだ」(前掲書)

     政宗の言葉にうなずく現代の太公望も多いのではないだろうか。

     *太公望…古代中国の政治家。釣りをしていたときに王に見出された。その故事から釣り人を太公望と呼ぶようになった。

    構成/内田和浩

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    千葉県・勝浦を大きく一周!電車で行って「駅からハイキング」してみた

    2023.11.16

    一年のうちで最も気持ちがいい!心も体も温まる「秋の海」へのお誘い

    2023.11.14

    今が紅葉の見ごろ!心地良き森のトレイルを歩いて世界文化遺産・比叡山延暦寺をめぐる

    2023.11.03

    小谷村「勝手に観光大使犬」の柴犬メルと行く秋の里山の旅・後編【災害救助犬コアと家族の日記 Vol.9】

    2023.11.03

    無人島でキャンプがしたい!初心者・上級者向けおすすめ無人島11選

    2023.11.03

    東シナ海に沈むサンセットから漁火を眺めて過ごす平戸キャンプ旅、最後の夜

    2023.10.25

    ダイナミックな自然と歴史的建造物!長崎・平戸の特別な風景満喫旅のすすめ

    2023.10.21

    飛行機&レンタカーで遠くのキャンプ場へ~2泊3日で楽しむ長崎・平戸キャンプ旅

    2023.10.20