インド・スピティのラルン村で触れる、人々の冬の暮らし | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2025.05.12

    インド・スピティのラルン村で触れる、人々の冬の暮らし

    インド・スピティのラルン村で触れる、人々の冬の暮らし
    デムル村郊外での雪豹の撮影をいったん終えた僕は、そこから比較的近い場所にあるラルンという村に移動しました。村の標高は、3500メートル程度。スピティの中では比較的大きな村で、300人ほどの村人たちが暮らしています。南に面した斜面の上方に村の家々が集まり、下方には麦やマタル(グリーンピース)の段々畑がありますが、冬の今は、すべてが褐色に見えました。

    例年であれば、一面に雪が積もっていてもおかしくないのですが、この年、スピティでの降雪はかなり遅れていて、現地の人々の間でも話題になっていました。降水量が少ないこの土地で、雪解け水は、人間にも動物にも欠かせません。近年の地球温暖化は、スピティにも深刻な影響を与えているようです。

    【雪豹に会いに、インド・スピティへ  第4回】

    ラルン村に残る貴重な仏教美術

    Photo by Takaki Yamamoto, All Rights Reserved.

    ラルンには、ラルン・セルカンと呼ばれる仏教の古いお堂があります。天井や梁がバター灯明の煙で煤けている堂内には、ナンパ・ナンツァ(毘盧舎那如来)ををはじめとする如来や菩薩などの塑像が、下から上まで、ぎっしりと埋め尽くすような形で祀られています。

    Photo by Takaki Yamamoto, All Rights Reserved.

    ラルン・セルカンの創建の由来は、はっきりとはわかっていません。かつてこの地には、もっと大きな規模のゴンパ(僧院)があったと言い伝えられていて、村の中には、その建物の遺構と思われる痕跡が残っています。ラルン・セルカンは、その僧院にあったお堂の中で、唯一保存されて残ったものではないか、とも言われています。

    同じくスピティに残るタボ・ゴンパという僧院には、996年に創建されたという碑文が残されていて、その堂内には、ラルン・セルカンと非常によく似た様式の塑像が祀られています。似た様式の仏像や壁画は、ラダックのアルチ・チョスコル・ゴンパ、スムダ・チュン・ゴンパ、マンギュ・ゴンパのほか、西チベットのトリン・ゴンパなどにも見られ、それぞれ10世紀から11世紀にかけて創建されたと考えられています。ラルン・セルカンも、それらと同じ時期に作られたお堂なのかもしれません。

    ラルン村の人々の冬の暮らし

    Photo by Takaki Yamamoto, All Rights Reserved.

    カメラを手に村の中をぶらついていると、開けた場所に、村の若者たちが集まっていました。男の子たちは隅の方でおしゃべりしながらだべっていて、女の子たちは、なんと……カバディに熱中していました。インドの叙事詩『マハーバーラタ』にルーツがあるとも言われる、グループで競う鬼ごっこのようなスポーツです。かなり激しくやりあっていて、「カバディ、カバディ、……カバディッ! きゃーっ!」と叫びながらとっくみあい、地面に転がり、全身白い土まみれになっていました。

    Photo by Takaki Yamamoto, All Rights Reserved.

    カバディでとっくみあう女の子たちを、ずらりと並んでしゃがみながら見物している、村のおばちゃんたち。かつてはおばちゃんたちも、あんな風にカバディをしていたのでしょうか。

    Photo by Takaki Yamamoto, All Rights Reserved.

    村の家々の間の路地を歩いていると、ひなたぼっこ中のおじさんたちに呼び止められました。英語はほとんどわからないようでしたが、スピティ語で矢継ぎ早にしてくる質問の意味は何となくわかったので、ラダック語で「日本から来ました。今は村の写真を撮っています。ラルンはとても美しい村ですね!」と言うと、通じたらしく、おお、そうかそうか、と顔をほころばせていました。

    Photo by Takaki Yamamoto, All Rights Reserved.

    とりあえず俺たちの写真を撮れ、と、おじさんたちに身振りを交えて言われたので、撮らせてもらうことにしました。どうということのないやりとりだったのですが、何だか胸の裡が温かくなりました。

    山本 高樹さん

    著述家・編集者・写真家

    1969年岡山県生まれ、早稲田大学第一文学部卒。2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとその周辺地域に長期滞在して取材を敢行。以来、この地方での取材をライフワークとしながら、世界各地を取材で飛び回る日々を送っている。著書『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)で第6回「斎藤茂太賞」を受賞。最新刊『雪豹の大地 スピティ、冬に生きる』(雷鳥社)。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    「空に浮かぶよう」スイスの名峰アイガー北壁を眺める稜線トレイルコース【ハーダーグラート】へ!

    2025.08.29

    ヨットで世界一周中のファミリー、南太平洋の秘境「マルケサス諸島」に到着!

    2025.08.28

    タクラマカン砂漠のオアシス・ホータンは⾷のワンダーランド!⽺の巨⼤バーガー、砂漠の寿司屋…

    2025.08.27

    スイスの古都ルツェルンをツアーで散策!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.08.25

    スイスでオープンデッキのあるロープウェイに乗った!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.08.22

    アメリカ東部ポコノマウンテンの湖畔で出会った“動かないキャンピングカー”の暮らし方とは

    2025.08.20

    ヤシの木が減少している!?変わりつつある「ロサンゼルスっぽい」風景

    2025.08.19