おんなひとり、お遍路しながら88の煩悩について考えてみた―準備編その①・お遍路の服装と持ち物 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2017.12.01

    おんなひとり、お遍路しながら88の煩悩について考えてみた―準備編その①・お遍路の服装と持ち物

    お遍路することを、「四国に呼ばれる」とも言う。呼ばれた人たちが、弘法大師のおしえをもとにつくられた、悟りの境地を得るための道を歩くお遍路。一体どんなもの? いくらかかって、どこに泊まり、どんな風景が見える? 88か所のお寺を参拝すると、88の煩悩が消えると言われるけど……人の88の煩悩とは?を歩きながら考えてみました。

     四国のお遍路は、約1200年前に弘法大師が修行のために歩いた道をたどり、遍路道に点在する88か所の寺を参拝すること。約1450kmにわたるすべての寺をまわれば「結願(けちがん)」する。その後、空海がいまも眠る高野山金剛峯寺に参拝、納経帳の1ページ目に御朱印をいただくのがゴールだ。 弘法大師が生きていた平安時代、自然災害や病気の蔓延などが相次いだ。このため人々の健康的な暮らしのために祈りながら、弘法大師らが所々で寺を建てた。寺の本堂には、阿弥陀如来や薬師如来などのお釈迦様がまつられており、境内には不動明王や菩薩像など、その寺にまつわる仏像が鎮座している。

    弘法大師。「へんろころがし」と言われる急所にある一本杉とお大師さま。12番礼所「焼山寺」に行く途中にある。

    88か所のお寺を1番から順番に参拝する「順打ち」でまわる(88番礼所から1番に向かってまわることを「逆打ち」という)。1番礼所の入り口付近には、お遍路グッズを揃えられるお店が立ち並び、スタートするのにちょうどよい場所だ。

    1番礼所「霊山寺」の前にあるお遍路グッズショップ。お遍路に必要なものはここで全部揃う。白装束、菅笠、納経帳など最低限のアイテムを揃えると1万円ぐらいになる。

    本来、白装束をまとってお遍路をするのは、いつ死んでもいいように、と言われる。平坦な道だけではない。海抜0mから標高938mまで登る山道など、険しい道を歩むのは大変な修行だった。昔は白装束が泥で真っ黒になるのが普通だったという。

    お遍路の正装。白装束とは、死に装束のこと。靴は、履き慣れたトレッキングシューズがおすすめ。

    最低限、身につけたいものを独断と偏見で挙げる。まずは上半身の白衣(2500円程度)。白装束をまとうと、お遍路としての自覚が芽生え、気持ちがシャンとする。さらに周囲から「お遍路さん(お遍路をしている人の敬称)」ということがわかる。四国独特のお遍路をもてなす文化「お接待」にあずかる機会が増え、人のやさしさにより多く触れられる。

    つぎに菅笠(1800円程度)。日よけや雨よけに便利。白衣と同様に、お遍路していることを周囲に伝えられる。「納経帳」(4000円程度)と「納め札」(200円程度)があると、記すことで参加意識が高まる。

    納札。参拝後に、本堂と大師堂に納める。住所、名前、願い事などを記入する。参拝したお寺に渡す名刺のようなもの。

    歩き遍路は白装束と菅笠で充分。金剛杖は弘法大師の分身と言われており、必須とも言われるが、両手が開いていたほうがいいので今回はなし。

    (つづく)
     

    ☆プロフィール☆

     重野友紀 (しげの ゆき)

    カメラマン。ハンで押したような日常生活が苦手で、常に変化を求めている。定住の地はいずこ……。

    HP:https://www.yukishigeno.com

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>