冬キャンプにおすすめの靴17選|防寒性が高く歩きやすいアウトドアシューズ特集
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • フットウェア

    2025.01.10

    冬キャンプにおすすめの靴17選|防寒性が高く歩きやすいアウトドアシューズ特集

    冬キャンプにおすすめの靴17選|防寒性が高く歩きやすいアウトドアシューズ特集
    冬キャンプの防寒対策に重要な靴。保温・防水・難燃など機能性が高い人気アウトドアブランドのおすすめ靴を紹介する。冬キャンプに出かける予定がある人や、冬場でも快適に履ける靴を探しているという人は、ぜひチェックしてほしい。

    キャンプ用靴の選び方

    もっと見る

    靴選びのポイント

    使う季節で選ぶ

    靴は自分の足元を守る重要なアイテム。季節によって靴を使い分けるのがベストだ。原則としては、夏なら通気性を、冬なら防寒性を重視して選ぶのがおすすめ。夏は汗をかきやすく、靴の中も蒸れやすいので、快適性を確保するには通気性が欠かせない。

    夏用の靴を選ぶときは、メッシュ素材が使われているか、通気孔が設けられているかに注目すると良い。また、通気性や軽量性の高いものは強度が落ちる傾向にあるので、バランスを見て選ぶことがポイントだ。

    足元は体温を奪われやすいので、逆に冬場はいかに靴の中を保温するかが重要。ハイカットの靴は足首まで包んでくれるので、保温しやすい。防寒対策には靴選びだけでなく、厚手のソックスをはくなどの工夫もしよう。

    動きやすさや防水性で選ぶ

    動きやすさや防水性などの機能性も重要だ。キャンプでは、テントに出入りするときに靴を脱ぎ履きする。そのときに手間がかかるものは、面倒に感じてしまうものだ。

    また、防水性能があれば、急な雨でも不快感を抱かずに済む。足元がぬれると体温を奪われるので、安全面でも防水性は重要。ゴアテックスなどの防水透湿素材もチェックしてみよう。

    ▼参考記事

    アウトドアにおすすめの靴6選。選び方やおすすめの靴下も紹介

    保温機能ありで冬キャンプを快適に過ごせる靴

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    HI-TEC(ハイテック)

    ORNIS MOC WP

    ¥15,400

    Teva(テバ)

    AURORIS

    ¥28,600

    Teva(テバ)

    リエンバー テレイン ミッド

    ¥17,600

    MERRELL(メレル)

    WINTER MOC ZERO

    ¥15,400

    MERRELL(メレル)

    WINTER MOC ZERO TALL

    ¥19,800

    HI-TEC(ハイテック) ORNIS MOC WP

    高スペック氷上防滑ラバー「GLASS CLAW(グラスクロウ)」を搭載し、凍結した路面に対応。車の運転もしやすく、履きやすい丈感。アッパーには温かみのあるポリエステルウールを採用。 サイズ:22.5~28.0(0.5きざみ)、29.0cm

    凍結した路面でグリップ力を発揮

    防滑ラバー「グラスクロウ」。

    ガラス繊維を配合することで、氷に対して優れたグリップ力を発揮する防滑ラバー「GLASS CLAW」。このラバーがアウトソールに搭載されていて、凍結した路面でも滑りにくい。

    冷える足元の体温を逃がさない

    「サーマルパック」と「マイクロフリース」で足元から体温を逃さない。

    空気層を多く含むインナー素材が足全体を包み込み、温かさを持続する「サーマルパック」が搭載。さらに、肌触りが温かい「マイクロフリース」も採用されていて、靴内の湿気を吸収し、乾燥させる機能も。

    水の浸入を防ぎ、湿気は外に逃がす

    アッパーには高い透湿性能を持つ透湿防水メンブレン「ドライハイストーム」を搭載。ソール接着面からは漏水しにくい設計のため、4cm×4時間の防水性能を備えている。そのため、雪だけでなく、雨の日でも十分な機能を発揮してくれるのだそう。
    ※耐水圧(10,000mm)/透湿度(5,000g/m2/24hr)

    ▼参考記事

    凍結路面でも滑らないブーツを探している人へ!「HI-TEC」の最新ウインターブーツに注目


    Teva(テバ) AURORIS

    Tevaがこれまで培ってきた水辺でグリップ力を発揮する商品開発のノウハウを活かし、冬の雪に着目して開発。ソールには寒冷地でグリップ力を発揮する「White Spider Rubber」を採用し、真冬や寒冷地で履くことに適した機能性を備えている。 サイズ:25.0~30.0cm(1.0きざみ)

    Teva独自の防水素材 TevaRAPID PROOFを採用。雪の中でも濡れることを気にしないて履くことができる。

    Teva独自の防水素材「TevaRAPID PROOF」を使用し、足首から下のブーティーも防水仕様のブーツ。

    アウトソールには、「White Spider Rubber」を採用し、雪の上や凍結した路面でなどで優れたグリップ力を発揮してくれる。

    耐久性に優れたレザー、スエード、リップストップなどの素材に、通気性がよく暖かな断熱性のある中綿素材のシンサレート約200g(片足/27cm)を組み合わせたアッパーは、保温力も抜群。

    アウトソールは、雪や氷の上でグリップ力を発揮するWhite Spider Rubberを採用。

    Teva独自のMAX-COMFインソールは、クッション性の高い形状記憶フォームのトップソールが長期的にしっかり足をサポートしてくれる上、耐久性の高いフォームの層と再生素材のフットベッドカバーで快適に過ごすことができる。

    ▼参考記事

    雪の上や凍結した路面でも滑りにくい!テバの新作防水ブーツが履き心地もオシャレ度も抜群だぞ


    Teva(テバ) リエンバー テレイン ミッド

    起毛素材と極厚フットベッドが快適性のミソ。 サイズ:25.0~30.0cm(1.0きざみ)

    小川 迪裕

    『ロウホウ』代表

    アウトドア&ファッションメディアの編集者、ライター、コンテンツディレクター。雑誌、WEBメディアの編集と執筆に加え、ブランドのホームページやブックレットの製作も行う。愛犬のジャック・ラッセル・テリアと旅をするのが今の夢。

    “クラシカルなアウトドアギア”をイメージしたミドルカットのブーツ。一般的なシューズのデザインとは異なり、前と後ろとでは異なる素材を採用。フロントにはリップストップ生地を使った非吸湿性のキルティング、バックと内側には再生素材50%の起毛ポリエステルを使っている。




    生地の表面にはテバ ラビット プルーフという独自の撥水加工を施しており、多少の雨や水が当たっても中に染み込みにくくなっている。それに加え、アッパーのキルティングや後ろの起毛素材のおかげで、保温性があり寒さを防ぐ。

    アウトソールはオリジナルのラバー素材を使っており、耐久性とグリップ力を備える。パターンも独自に作ったもので、水の抜け具合や歩きやすさも考慮されている。



    なんといっても、リエンバー テレインの一番の特徴は中に敷いたフットベッド。ウルトラコンフというオリジナルの発泡素材で、25mmと分厚く、クッション性の高さは言わずもがな。
    また、ライフ ナチュラルズというペパーミントを原料とした抗菌素材を使っており、臭いのもととされるバクテリアの繁殖を防ぐ。長時間履き続けても、これによって足の臭いを抑えるのはアウトドアフィールドではありがたい。

    ▼参考記事

    足元をグンと温めてくれる!冬キャンプにおすすめのテバ「リエンバー テレイン ミッド」徹底レビュー


    MERRELL(メレル) WINTER MOC ZERO

    サイズ:22.0~28.0(0.5きざみ)、29、30cm

    MERRELL(メレル) WINTER MOC ZERO TALL

    サイズ:22.0~28.0(0.5きざみ)、29、30cm

    「WINTER MOC ZERO」と「WINTER MOC ZERO TALL」は、特徴的なナイロンとピッグスキンレザーのコンビネーションアッパーに、新たに撥水加工をプラス。突然の雨などにも適応し、常に足元をドライに保ってくれる。

    また、足元の負担を軽減しつつ暖かさを実現する軽量中綿をアッパーに搭載。リサイクルフリースライニングも敷設し、寒さが深まる秋冬のキャンプシーンでも保温性を的確にキープしながら足を優しく包み込んでくれる。

    なお、アッパー、ライニング、ウェビング、フットベッドカバーには、100%リサイクルポリエステルを採用。環境負荷への軽減も考慮したモデルとなっている。

    ▼参考記事

    メレルの人気ウィンターシューズがアップデート!柔らかなデザインにも惹かれる~

    焚き火シーンでも安心の難燃素材使用の靴

    SUBU(スブ) NANNEN

    305デニールの厚手で丈夫なコーデュラナイロンに難燃加工が施されたキルティングアッパーを採用。内側には起毛地がライニングされ、暖かくてホールド感もバツグンだ。独自の4層構造インソールを搭載し、クッション性が高く履き心地はバツグン! サイズ:0(22~23.5cm)、1(24~25.5cm)、2(26~27.5cm)、3(28~29.5cm)

    ▼参考記事

    寒いフィールドを歩くための最高の相棒とは?おすすめウォームシューズ&ブーツ29選

    GORE-TEX(ゴアテックス)使用で防水・透湿・防風を備えた靴

    もっと見る

    アウトドアには「ゴアテックス」がおすすめ

    ゴアテックスはアウトドアウェアに最適!


    防水素材で有名な『GORE-TEX(ゴアテックス)』。ゴアテックスの特徴と、多くのアイテムに使われている理由を解説する。

    そもそもゴアテックスとは何?

    ゴアテックス(GORE-TEX)とは、1976年にアウトドア用アウターウェアに採用された、アメリカのWLゴア&アソシエイツ社製の防水・透湿性素材。

    アウトドア用品では、登山用ウェア・パンツ・靴・帽子・手袋・シュラフカバーなど、多くのアイテムに使われている。

    ゴアテックスにはさまざまな種類があり、特に防水性を高めたものから、防風性を重視したものまで、シーンに合わせたものを選ぶことができる。

    ゴアテックスは高機能アウトドアウェアの証

    ゴアテックスは、防水耐久性や透湿性、防風性に優れている。ゴアテックスが人気の理由は、水は通さずに水蒸気だけを通すという防水・透湿性。雨水を衣服内に侵入させず、汗をかいてもむれない構造は、アウトドアシーンにピッタリだ。

    ゴアテックスは、超極薄フィルム『ゴアテックス メンブレン』を、素材に使用している。ゴアテックスメンブレンに施されている、水滴より小さく水蒸気より大きい無数の穴が、高い防水・透湿性を実現。

    また、ゴアテックスメンブレンはクモの巣のような構造になっているので、風が当たったときに空気の分散が可能。この構造が高い防風性を実現している。

    ▼参考記事

    高機能素材「ゴアテックス」とは?優れた機能性とおすすめウェアを合わせて紹介

    ゴアテックス使用のおすすめ靴

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    MAMMUT(マムート)

    デュカン 2 ロー ゴアテックス

    ¥27,500

    MAMMUT(マムート)

    デュカン 2 ハイ ゴアテックス

    ¥31,900

    SALOMON(サロモン)

    ELIXIR MID GORE-TEX

    ¥33,000

    HOKA(ホカ)

    ANACAPA 2 MID GTX

    ¥33,000

    MERRELL(メレル)

    MOAB 3 GORE-TEX(メンズ)

    ¥22,000

    MERRELL(メレル)

    MOAB 3 GORE-TEX(ウィメンズ)

    ¥22,000

    MAMMUT(マムート) デュカン 2 ロー ゴアテックス

    ゴアテックスにビブラムソールを組み合わせたシューズに、マムート独自のテクノロジー「フレクストロン」を搭載したこのモデル、靴のシャンク部分に波状に加工されたスプリングスチールプレートが入れられている。そのため、悪路からの足へのダメージも軽減、足の力を路面にしっかりと分散して伝えてくれ、グリップ力が向上。また、足のねじれを抑制し、ねん挫などのアクシデントが起こりにくい仕様で、自然な足の歩行をサポートしてくれる。 サイズ:UK6.5~10.5(0.5きざみ/25.0~29.0cm)

    ▼参考記事

    冒険を楽しもう!マムートのフーデッド ジャケットほか2024秋冬ハイキング・コレクションが登場


    MAMMUT(マムート) デュカン 2 ハイ ゴアテックス

    ハイカットモデルには、ライクラ製・ノン・ライニング・ゲイタ―を追加。フットエントリーが向上し、履きやすくなっている。足が入りやすいように、フットボックスも拡大された。 サイズ:UK6.5~10.5(0.5きざみ/25.0~29.0cm)

    ▼参考記事

    冒険を楽しもう!マムートのフーデッド ジャケットほか2024秋冬ハイキング・コレクションが登場


    SALOMON(サロモン) ELIXIR MID GORE-TEX

    長時間の歩行を快適にする、規格外の厚底クッションを備えたハイキングシューズロードからトレイル、オフトレイルまで幅広い地形をカバー。また、ロングトレイル踏破を可能にする、新たなコンセプトのシューズだ。 サイズ:25~28.5cm(0.5きざみ) 重量:約474g(27.0cm)

    ▼参考記事

    長時間歩いても快適さをずっとキープ!SALOMONから規格外の厚底ハイキングシューズ登場


    HOKA(ホカ)  ANACAPA 2 MID GTX

    サステイナブル素材使用のクッション性抜群モデル。クッション性の高さと安定感のあるグリップ力で、山道でも軽快に歩くことができる。ミッドカットでくるぶしのサポート感も◎。

    ▼関連記事

    HOKA(ホカ)/ ANACAPA 2 MID GTX

    ▼参考記事

    HOKAの2023秋冬新作アイテムが気になる!デザイン×機能性×サステナビリティを実現していた


    MERRELL(メレル) MOAB 3 GORE-TEX(メンズ)

    2007年の発売以降、世界累計2,800万人以上のアウトドアファンの足元を支え、進化を続けるハイキングシューズ「モアブ」シリーズの1つ。アウトドアアクティビティ用途を軸に従来より展開する「MOAB 3 SYNTHETIC GORE-TEX」のアッパー素材であるリアルレザーを化繊に変更することで、多様で新しいスタイリングを提案している。透湿防水素材「GORE-TEX」と、耐久性・グリップ力を誇る「Vibram」アウトソールを完備。アウトドアシーンからタウンユースまで、足元に自信を与えてくれる1足だ。 サイズ:25~30cm(0.5きざみ)

    MERRELL(メレル) MOAB 3 GORE-TEX(ウィメンズ)

    サイズ:22.5~25.5cm(0.5きざみ)

    ▼参考記事

    MERRELL「MOAB 3 GORE-TEX」に秋冬の新色!上品なネイビーなど絶妙カラーが登場

    おすすめのウィンターブーツ

    ブランド・商品画像販売サイト詳細情報
    価格

    MERRELL(メレル)

    COLDPACK 3 ZERO THERMO TALL WATERPROOF

    ¥29,700

    HI-TEC(ハイテック)

    ORNIS BOOT WP

    ¥16,500

    DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン)

    ディートレース LU HI AGAT

    ¥26,400

    KEEN(キーン)

    フッドゼラ ウォータープルーフ 防水ウインターブーツ

    ¥19,360

    ワークマン

    防寒ブーツ ケベック

    ¥2,500

    MERRELL(メレル) COLDPACK 3 ZERO THERMO TALL WATERPROOF

    「濡れない」、「軽い」、「暖かい」、「滑りにくい」パフィーブーツ。テクノロジーとスタイルで「雪が待ち遠しくなる靴」。凍結路面や雪上でも、安心して安全に快適に歩くことができる。 サイズ:22.0〜28.0(0.5きざみ)、29.0、30.0cm(UNISEX)

    氷上や雪上での安心・安全を追求し続けているMERELLのノウハウを活かし、テクノロジーとスタイルを一体化した「濡れない」、「軽い」、「暖かい」、「滑りにくい」というパフィーブーツ。「濡れない」、「蒸れない」を実現するため採用されたMERRELLオリジナルの透湿防水メンブレンと、片足約400gの軽量中綿インサレーションを搭載。ストレスフリーな保温性と軽快な足運びをサポートしてくれる。

    雪上でも優れたグリップ力を発揮。

    また、濡れた氷上だけでなく、雪上でも優れたグリップ力を発揮するハイテクウィンターグリップ「Vibram ARCTICGRIP ALL TERRAIN」アウトソールを採用。グリップ力と耐久性のベストバランスが実現し、凍結路でも安心感のある歩行ができる。

    さらに、特に注目すべきポイントは、ハイテクノロジーを搭載したパフォーマンスブーツに、カラーやスタイルなどファッション要素を組み込んだこと。

    デザイン性にも注目することで、老若男女、すべての北国の人が「雪が待ち遠しくなる」ような靴にしたいとの思いが込められている。

    ▼参考記事

    濡れない、軽い、暖かい、滑りにくい!!雪上で重宝するメレルのパフィーブーツの実力をチェック


    HI-TEC(ハイテック) ORNIS BOOT WP

    高スペック氷上防滑ラバー「GLASS CLAW(グラスクロウ)」を搭載し、凍結した路面に対応したカジュアルブーツ。履き口が絞られていて、風や雪も侵入しにくい仕様。 サイズ:22.5~28.0(0.5きざみ)、29.0cm

    ▼参考記事

    凍結路面でも滑らないブーツを探している人へ!「HI-TEC」の最新ウインターブーツに注目


    DESCENTE ALLTERRAIN(デサント オルテライン) ディートレース LU HI AGAT

    ソール専門メーカー「ヴィブラム」と共同開発した、オリジナルソールを搭載。サイドファスナーやオリジナルシューレスシステムなどの機能を多数搭載。 サイズ:23.0~29.0cm(1.0きざみ)

    ヴィブラムと共同開発したソールである「アークティックグリップAT」を搭載した「D.Trace LU HI AGAT」は、今年の注目すべきブーツ。そのポイントを4つの視点から紹介しよう。

    氷上、雪上で機能するアウトソール

    ヴィブラムと共同開発したデサントオリジナルアウトソール。

    ヴィブラムと共同開発した「デサント」オリジナルのアウトソール「アークティックグリップA.T.」を搭載。ウェットやドライの路面におけるグリップ力、汎用性を向上させた「XS TrekEvo」をベースに採用した新設計のソールを備えている。

    また、けん引力を発揮する「Traction Lug設計」を採用。雪や氷など様々な場面での使用をサポートしてくれる。

    デサント独自の蓄熱保温素材で防寒性を備える

    蓄熱保温素材「HEAT NAVI」と蓄熱素材の「ベルセラ」で断熱性能が向上。

    太陽光の赤外線を含む、ほぼすべての光の波長を熱に変換するデサント独自の蓄熱保温素材「HEAT NAVI」を肌に接する面に採用。

    また、インソール表面には蓄熱素材の「ベルセラ」を採用。防寒性を高めている。

    着脱性を考慮した構造

    ブーツなのに着脱が簡単。

    ファスナー構造に加え、デサントオリジナルのシューレスシステムを搭載することで、着脱性を向上。

    後足部にも紐を搭載することでも着脱をサポートしてくれる。

    透湿防水設計

    雪や雨に対応した透湿防水設計。

    雪や雨にも対応できる透湿防水設計(完全防水ではない)。アッパーにはオリジナルのマイクロファイバーベースの人工皮革を採用している。

    ▼参考記事

    降雪シーンの強い味方!滑りにくさがさらにアップしたデサントのスノーブーツ「D.Trace」新作


    KEEN(キーン) フッドゼラ ウォータープルーフ 防水ウインターブーツ

    防水性があり、保温性が高いので、普段使いや冬のソト遊びにもってこいのシューズ。デザインもよく、足先が冷えるこれからの寒い時季には、重宝すること間違いなし。 サイズ:25~30(0.5きざみ)、30~33cm(1.0きざみ)

    のまどうさん

    アウトドアライター

    行く先のあてもないバックパッキング、ソロキャンプ、登山が大好物です。とはいえフラフラは出来ず、最近は子供とのキャンプと自宅に並べたギアを眺めての想像の旅に夢中です。千葉の最南端在住。田舎暮らし満喫中。

    無双のフィット感を味わえる


    まず、フッドゼラの特筆すべき点は、フィット感が最高なこと。

    このフィット感はアッパー(靴底を除いた上部の部分)やかかとにストラップ、くるぶし部分にドローコードを配置していることから実現している。アッパーのストラップは、バックルを引き締めることでくるぶしから指先部分のフィット感を高めてくれる。


    そして、かかと部分にあるベルクロ式のストラップを絞れば、しっかりと足の後方を固定できる。


    さらに、くるぶし部分のドローコードをギュッと絞れば、足首の上部をしっかりと固定し、靴が脱げてしまうことも無くなる。

    フッドゼラは、スリッポン式の靴にもかかわらずフィット感が高いため、抜群の安心感。雪道で万が一バランスを崩してしまっても、靴が脱げづらいので安心。

    冬の寒さを防ぐ


    フッドゼラは、インサレーション(断熱)にリサイクルPETを使ったKEEN独自の素材「KEEN.WARM」を使用。そのため、冬の寒さを防いでくれる。

    フッドゼラはマイナス20度Cまで対応しているため、冬季でも足を冷やさず、快適に雪遊びやなどのウインターアクティビティーを楽しめるのだ。

    防水透湿性素材で蒸れにくい

    また、フッドゼラの内側の素材にはKEEN独自の防水透湿素材「KEEN.DRY」が採用されている。

    この素材は靴の内側で発生した水蒸気を外に逃がすが、外側からの水を通さない機能を持っているため、行動中に蒸れにくい仕様となっている。防水性は非常に高く、雨の日に履いても、水が染み込まなかった。

    脱ぎ履きが容易で足運びがしやすい

    フッドゼラはシューレースがないスリッポンタイプのため、脱ぎ履きの際に靴紐をほどく必要がない。

    また、アッパーの素材は伸縮性があり、足口が広めのため、脱ぎ履きが簡単にできる。ちなみにアッパーの素材はやわらかいため、足首の動きを妨げない。そのため、しなやかな足運びができるのも嬉しいポイントだ。

    低温対応のソールで安心

    一般的にソール(靴底)の素材は、やわらかいほうが路面を良くとらえ、グリップ力が高くなる。しかし、低温環境の場合はラバーが硬化して滑りやすくなってしまう、という傾向がある。

    その対策としてフッドゼラのソールには、寒さによるラバーの硬化に対応した「KEENフリーズラバーアウトソール」が採用されている。このソールは、低温下でも柔軟なラバーの状態を維持し、グリップ性を損なわずに行動ができる。実際に使用したところ、雪の上でも滑ることがなく安定感があった。
    ただし、凍った雪の上や、凍結した道路の上ではグリップがきかずに滑ることがあった。フッドゼラといえども絶対に滑らない靴というわけではないということは注意したい。

    見た目がよく普段履きもOK


    フッドゼラは無駄のないデザインも魅力。コーディネートの雰囲気を壊さないため、どのような服にも合わせやすい。

    どれもが抑えめで飽きのこないカラーバリエーションなので、トレンドに左右されず、雪山だけでなく普段履きとしても活用できるのも嬉しいポイントだ。

    ▼参考記事

    KEEN「フッドゼラ」を徹底解剖!無双のフィット感のスノーブーツだぞ


    ワークマン 防寒ブーツ ケベック

    毎年大人気の防寒ブーツ。極寒のアウトドアもOKの高保温性。滑りにくく底から4cmもの防水機能&表面撥水加工付き。秋冬ブーツとは思えない軽さでデザインも◎の履きたくなる冬靴。 サイズ:SS~4L

    ▼参考記事

    秋冬アウトドア最強の味方。ワークマン「ケベック」が毎年完売になるワケを愛用者が熱く語る

    あわせて読みたい

    コンセント不要!ヒーターやストーブで冬キャンプも寒い日もぽかぽか!おすすめ暖房器具16選

    コンセント不要!ヒーターやストーブで冬キャンプも寒い日もぽかぽか!おすすめ暖房器具16選

    冷えた体を芯まで温める!ワンカップ熱燗がキャンプに向く理由やおすすめの作り方を徹底解説!

    冷えた体を芯まで温める!ワンカップ熱燗がキャンプに向く理由やおすすめの作り方を徹底解説!

    最強の防寒着はこれだ!冬のキャンプや登山でのシチュエーション別おすすめアイテムを解説

    最強の防寒着はこれだ!冬のキャンプや登山でのシチュエーション別おすすめアイテムを解説

    冬キャンプをヌクヌクにしてくれるおすすめ「ボトル」2種と使いこなし術を紹介!

    冬キャンプをヌクヌクにしてくれるおすすめ「ボトル」2種と使いこなし術を紹介!

    インサレーションジャケット13選|ダウンor化学繊維おすすめの使用シーンもチェック

    インサレーションジャケット13選|ダウンor化学繊維おすすめの使用シーンもチェック

    NEW ARTICLES

    『 フットウェア 』新着編集部記事

    ヴィブラムソールを採用した「IFME」の子ども用ハイキングシューズが登場!

    2025.01.13

    【2024年TOP10発表】本当に売れたサンダルランキング!足の重要性に気づいた人が増加!?

    2025.01.12

    栄えある大賞に輝いたのは、革命的な…!?【第4回 BE-PALアウトドアアワード 2024】

    2025.01.11

    【2024年ベスト10】トレッキングシューズのランキング発表!1位は進化を続けるロングセラー

    2025.01.08

    雪靴を準備して冬のアウトドアを万全に!おすすめ商品8選を紹介

    2025.01.06

    コロンビアのスノーブーツで冬の準備万端!人気シリーズやおすすめ商品を紹介!

    2025.01.06

    スノーピークとダナーがコラボした「SP Danner Light 2」に新色のブラックが!

    2025.01.05

    90年代を代表するティンバーランドの名作モカシンブーツ「7 EYE CLASSIC LUG」がアップデート復刻!

    2024.12.28