道は林道からアスファルトへ…Mtリンカーンの裾野に到着【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.10】 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2024.02.03

    道は林道からアスファルトへ…Mtリンカーンの裾野に到着【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.10】

    ニューヨークやボストンからも近い、アメリカ東海岸にある「ニューイングランドトレイル」。2023年10月、世界各国のロングトレイルを次々と踏破している日本で唯一のプロハイカー・斉藤正史さんが、そのニューイングランドトレイルに挑みました。日本ではあまり知られていないニューイングランドトレイルの実態、アメリカ東海岸のトレイル事情などについて、斉藤さんによる実感たっぷりの最新リポートをお届けします。(これまでの経緯は、記事最後の「あわせてよみたい」を参照ください)

    民家の間や森を交互に歩き、ようやくMtリンカーンの裾野へ

    朝、目覚めるとテントは雨が降った時のようにビショビショでした。今日の行程にも、シェルターやテントサイトの記載はありません。昨日ポートレイトと話して、タワーのあるMtリンカーンなら問題ないと思うよという事で、目的地は概ね決めていました。問題は、体調の悪い中、水を担いで山を登ることでした。

    出発すると道は林道からアスファルトへ。交通量の多い道、民家がどんどん増えていきます。昨日、あの駐車場でテントを張らなかったら、テントが張れる場所はありませんでした。我ながらいい判断でした。

    時々現れるトレイルらしい道。

    歩きながら時折入る森には、たくさんの水場があり、水にはさほど困らない状況でした。この日は長袖を着ていても寒く、温度計を見ると12℃。体調の悪さはコロナウィルスの影響だけでなく、気温が日々下がっていることも関係しているのかもしれません。

    紅葉が一段進んだように見えるトレイル。

    Mtリンカーンの裾野に到着

    民家の間や森を交互に歩き、ようやくMtリンカーンの裾野に来ました。最後の水場で浄水器で水を作っていると、大きな白い物体が体当たりしてきました。とっさに身構えると、犬が尻尾を振って僕に寄ってきます。飼い主が何度も謝ってくれ、すぐにリードを付けたのですが、山の裾野とはいえこの辺は民家が多いのかもしれないと思いました。

    電波塔とテント。

    急斜面を一気に登ると、電波塔のあるMtリンカーンにようやく着いたのでした。

    山頂は標高が低く、大きな木々に囲まれているため、全く視界がありませんが、濡れたテントや湿った寝袋を干すには良い環境でした。車で山頂まで来れるらしく、テントを張る場所が限られていましたが、風通しもよく明日はテントが濡れないで済むのかなと淡い期待が湧いてきました。

    この日も、早めにテントに入り仮眠し、夕方少しタワーに登り、辺りが暗くなるころにはまた寝袋に潜ります。僅かながら体調が改善してきたように感じました。

    明日は遠くに見える連山を縦走します。

    明日はノースサンプトンの町に降りる寸前でテントを張り、明後日は町へ。明日1日野外で過ごせば、コロナウィルスの隔離期間が終わり、明後日は何も気にせず、人にも迷惑をかけずモーテルでゆっくり過ごせます。

    ただ、アップダウン、テントの張れる場所、水の確保など、明日の行程も問題が山積みです。地図やアプリとにらめっこしても妙案が浮かびません。ともかく歩くしかありませんね。

    (11.6マイル約18.5km)

    すっかり濡れた服やテントも干します。

    New England Trail公式サイト

    私が書きました!
    プロハイカー
    斉藤正史
    2012年より日本で唯一のプロハイカーとして活動。トレイルカルチャー普及のため、海外のトレイルを歩き、アウトドア媒体を中心に寄稿する傍ら、地元山形にトレイルのコースを作る活動「山形ロングトレイル(YLT)」を行なう。スルーハイク(単年で一気にルートを歩く方法)にこだわり、スルーハイクしたトレイルだけで22.000km(地球半周以上)を超える。最新情報はブログを。また、BE-PAL.netにて「TOKYO山頂ガイド」を連載中。

     

    あわせて読みたい

    円高&物価高を考え…歩くのは“ニューイングランド・トレイル”に決定!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.1】

    円高&物価高を考え…歩くのは“ニューイングランド・トレイル”に決定!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.1】

    旅の成否は出発前に決まる?ロングトレイル攻略6ステップ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.2】

    旅の成否は出発前に決まる?ロングトレイル攻略6ステップ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.2】

    メシを制すものはトレイルを制す?食料準備の秘訣【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.3】

    メシを制すものはトレイルを制す?食料準備の秘訣【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.3】

    最終的なコツは“諦め”?信頼できるトレイル踏破ギアの選び方【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.4】

    最終的なコツは“諦め”?信頼できるトレイル踏破ギアの選び方【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.4】

    トレイルの幕開けはトリプルクラウナー仲間のうれしい申し出と…ドタバタ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.5】

    トレイルの幕開けはトリプルクラウナー仲間のうれしい申し出と…ドタバタ【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.5】

    ひさびさのトレイルに集中力が欠如していた…のか!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.6】

    ひさびさのトレイルに集中力が欠如していた…のか!【プロハイカー斉藤のアメリカ東海岸トレイル行状記 vol.6】

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    トレイルを進みながら先々の計画に悩む日々【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.22】

    2025.05.01

    トレイルを歩かない日「ゼロデイ」の過ごし方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.21】

    2025.04.28

    三浦半島の謎の奇岩群!「鷹取山」ハイキングコースを歩いてみた【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.25

    鉄道と仲良く並走する(?)珍しいトレイル【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.20】

    2025.04.25

    南野陽子さんが語る登山の魅力とは?「歩ける限り続けていきたい趣味ですね」

    2025.04.23

    ひとつのトレイルを終え、ひと息つく間もなくさらに前へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.19】

    2025.04.23

    いよいよ終盤!C&O運河トレイルで出会った心優しいバイカー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.18】

    2025.04.21

    三浦半島の武山→三浦富士ハイキングは山以外もあれこれ楽しい!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.04.19

    アメリカで初めて会った自分以外のトリプルクラウナー【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.17】

    2025.04.18