【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.05.13

    【山菜入門】アクが少なく調理もしやすい山菜の王様「タラノメ」

    採れる時期

    4~5月。タラノキはフキノトウとは異なり木本なので、雪よりも日照時間の影響が大きい。ちなみに、神奈川県鎌倉市の平地では4月20日ごろ、山地では5~6月。福島県裏磐梯の桧ひ原ばら湖周辺では5月末ごろ。暖地より雪国のほうが柔らかい芽が採れる。

    間違いやすい植物

    【カラスザンショウ】
    とげがあり、幼木は似ている。毒はないが食用には不適。

    【ヤマウルシ】
    新芽を見ると似ているが、幹にとげがない。有毒なので注意しよう。

    採るタイミングと採り方のコツ

    高い幹の先端についた若芽は、幹を曲げ、芽先だけを摘む。とげでけがをしないよう、ゴム引きの軍手を着けよう。1番芽のあとに2番芽が出るが、採取は2番芽が限度。3番芽を摘むと、木が枯れてしまう。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    タンポポ、ヤブカンゾウ、ヨシ…未来の子供たちに伝えたい!昔なつかし草花遊び7選

    2025.07.03

    萩の花はどんな花!? 基本情報から種類・育て方まで解説

    2025.07.02

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    get_header(); ?>