ユネスコ無形文化遺産を体験できる!「手漉き和紙」にチャレンジしてみない? | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2017.04.06

    ユネスコ無形文化遺産を体験できる!「手漉き和紙」にチャレンジしてみない?

    これが「手漉き和紙」製造工程だ!

    工程1まずは、コウゾを2時間ほど蒸気で蒸します。

    蒸すことで、木の芯と表皮が剥がれやすくなります。

    芯から表皮だけを剥ぎ取り、剥がした皮は完全に乾燥するまで天日干しに。

    表皮の外側から順に黒皮、甘皮、白皮の3層からなっていますが、白皮だけ残します(石州は甘皮も残す)。

    工程2水洗い後、ソーダ灰を入れた熱湯に入れ、2時間ほど煮て不純物を出し、柔らかくします。

    水のなかで灰汁抜きをしながら、一本一本に付着しているホコリなどを取り除いていきます。

    1

    堅い木盤の上に原料を乗せ、樫の棒でていねいに叩き、繊維を砕きます(叩解と呼ばれる)。

    2漉き舟に水と紙料、トロロアオイを入れ均等に分散させたら、漉き桁で紙漉き。

    漉きあげた和紙はよく絞って、ひと晩水を切ったあと、専用の板に張り天日乾燥して、ようやく完成。 

    まさに自然との共存から生まれた伝統文化。手漉き和紙体験にもチャレンジしてみませんか?

     

    「手漉き」体験ができるオススメ施設

    小川和紙体験学習センター(埼玉県比企郡)
    http://www.town.ogawa.saitama.jp/0000001515.html

    石州和紙会館(島根県浜田市)
    http://www.sekishu.jp/kaikan/about.html

    美濃和紙の里会館(岐阜県美濃市)
    http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/

     

    ◎構成/大石裕美 
    ◎撮影/石州和紙会館(コウゾ、トロロアオイ)、小川町教育委員会(和紙製造工程)

     

     

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    伊勢エビ、アワビ…早朝4時集合!家族で千葉・勝浦「海老網収穫体験」に参加して得た特別な体験

    2025.09.05

    おすすめジオパーク11選|ユネスコ世界・日本認定のジオパークで地球のロマンを感じよう

    2025.08.23

    100万ドルの夜景を10倍楽しむ挑戦!自らの足で登った先にあった「函館山」山頂の景色

    2025.08.07

    できれば教えたくない!北海道の大自然をまるっと体感できる白老「ポロト自然休養林」とは?

    2025.08.03

    旅人は地元の人とすれ違うときどうするべきか?中山道を快適に歩くための挨拶マイルール

    2025.08.01

    捕虫網の竿はなにがベストか?おじさん虫屋の考察と結論

    2025.07.28

    全国のお祭りとグルメが集合する「MATSURI JAPAN 2025」に親子で行ってみた!

    2025.07.24

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15