秋の夜空は水族館!今年の目印は、みずがめ座とうお座の間にいる木星だ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 天体観測・星

    2022.09.18

    秋の夜空は水族館!今年の目印は、みずがめ座とうお座の間にいる木星だ

    木星、土星、フォーマルハウトの三角関係

    この時期の夜ふけは、通常なら一年を通じてもっとも暗い夜空といってもいいかもしれません。西の空に残っている夏の大三角を別とすれば、1等星はみなみのうお座のフォーマルハウトだけ。おうし座やオリオン座が昇ってくるのは深夜を待たないとなりません。

     暗い夜空で木星が見頃を迎えています。日没後に昇って来て、ほぼ一晩中、輝いています。まわりに明るい星がないので明るさが際立ちます。 

    今年の秋の夜空は、土星、フォーマルハウト、木星の3角形を目印に。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    木星がいるのは、みずがめ座とうお座の間です。少し西側、やぎ座のしっぽのあたりに土星が見えます。その南にみなみうお座の一等星フォーマルハウトがあります。街明かりのある場所では、おそらくこの木星、土星、フォーマルハウトの3つしか見えないかもしれません。この三角関係が、今年の秋の夜空の目安になるでしょう。

    暗い南の空に、水族の星座がひしめいている

    しかし秋の星座は、明るい星は少ないものの、神話をひもといていくととても興味深い星座たちです。

    秋の夜空は水族館。西から、下半身が魚のやぎ座、みなみのうお座、みずがめ座、うお座、くじら座と、水っぽい生き物が集合。

    みずがめ座はギリシア神話に出てくる青年ガニメデ説が有名です。大神ゼウスが酒のお酌をさせるためにさらってきた美青年です。みずがめ座に描かれている瓶には水ではなく、酒が入っているという説もあります。

    みずがめ座は黄道12星座でもあり、神話でもそれなりに存在感がありますが、星座のほうは一番明るい星が3等星、線も結びにくく目立ちません。そんなみずがめ座ですが、昔は1等星をもった星座でした。フォーマルハウトをみなみのうお座と共有していたからです。

    また、かなり昔の話になりますが、5000年前には冬至の時の太陽は、みずがめ座の方向にありました。歳差運動(地球の地軸の23.4度の傾きを保ったまま自転する運動)のため、地球の地軸は26000年周期でぐるりと方向を変えていきます。現在は、冬至の頃の太陽はいて座の方向にあります。

    紀元前5000年前の黄道。天の赤道からいちばん遠い冬至の太陽は、みずがめ座の方向にあった。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    現在の黄道。歳差運動によって、冬至の太陽の位置がみずがめ座から、いて座の方向に移動。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    冬至という重要な時期に太陽が位置する星座であり、またそのころは雨がよく降ることから、古代メソポタミアでは水を注ぐ神の姿をここに描いたようです。

    みなみのうお座は、ひっくり返った奇妙な格好で描かれていますが、古代ギリシアよりも昔、古代メソポタミア時代から魚として描かれている歴史の長い星座です。もともとは魚は存在せず、みずがめ座の神様が水を流していただけのようですが、それがなにゆえか分かりませんが、流れる水の中に魚が描かれるようになり、さらにはガニメデ青年の瓶から流れる水か酒を飲み込む魚に描かれるようになったようです。

    星座はメソポタミア時代からギリシアへ伝わり、それが中世アラビア、ヨーロッパへと伝わっていく長い時間のなかで、尾ひれ葉鰭がついたり、まったく別の伝聞が伝わったりで、原型がよくわからないくらい変わってしまうことは、さほどめずらしくありません。

    みなみのうお座の星図にしても、ガニメデ青年の瓶から流れる酒を飲んで、酔っ払ってひっくり返っている図と見えなくもありません。そんな伝承はありませんが、水族の星座たちの物語を想像してみると、暗い秋の夜空ががぜん賑やかになってくるかもしれません。

    このあたりの星座はよく見ると、水瓶を持ったガニメデ青年と魚だけでなく、西側のやぎ座は下半身が魚ですし、もう少し時間が経つと昇ってくるのは、くじら座と、水にちなんだ星座が多いですね。やぎ座に関しては、メソポタミア時代にはすでにこの半ヤギ半魚の姿で描かれています。みずがめ座と同じように、やぎ座やうお座の方向に太陽が位置するのは、5000年前のメソポタミアでは冬の時期でした。この地域では冬に雨がよく降るので、みずがめ座を中心に水族の星座が作られたのではないかと考えられています。

    今回は暗い夜空を強調してしまいましたが、キャンプ場などへ行けば、星座の線がたどれるはずです。ぜひ秋の星座たちの物語を想像してみてください。

    構成/佐藤恵菜

     

    私がガイドしました!
    星空案内人
    廣瀬匠
    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、88星座がよくわかってスマホで簡単に探せる『スマホで楽しむ星座入門』発売中。

    NEW ARTICLES

    『 天体観測・星 』新着編集部記事

    22年ぶりのチャンス到来!12月8日夕方、土星が月の影にじんわり隠れる「土星食」を見よう

    2024.12.07

    空気が澄むこの季節に!肉眼で見える250万光年離れたアンドロメダ座大銀河を見つけてみよう

    2024.11.29

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介

    2024.11.01

    先月見つかったばかりの新「アトラス彗星」 が、10月下旬に肉眼で見えるかも!

    2024.10.24

    1万2000年後にはベガが北極星になっている!そのとき、現在最北の1等星カペラは?

    2024.10.17

    次のチャンスは数万年後!? 一時は崩壊説が出た紫金山・アトラス彗星が、一転、見られるかも!

    2024.09.25

    9月17日は中秋の名月!なぜ月はいつも同じ「ウサギの餅つき」面が地球に向いているのか?

    2024.09.16

    9月9日は土星が「衝」!最近、土星の環がどんどん細くなっている?!どういうこと?

    2024.09.08