
8月も後半。今年は夜明け前の東の空に注目です。金星、木星、水星の惑星たちと極細の月が、毎日、少しずつ位置を変えながらの共演です。夏休みの自由研究にもおすすめです!
明るさワンツートップの金星木星に水星も参加!
今年は8月の上旬から、夜明け前に金星と木星のランデブーが見ごろとなっていますが、ここに水星がやって来ます。3つの惑星の輝きを見比べられるチャンスです。
金星と木星は12日に最接近しましたが、その後少しずつ金星が地平線上に昇る時刻が遅くなり、見かけ上は木星に置いていかれるような格好で離れて行きます。
そしてその後ろから登場するのが水星です。12日には4時ごろに東の地平線上に顔を出していました。この時点では薄明にかき消されて観察は難しかったかもしれません。そこから日を追うごとに高度を上げて、19日になると、太陽から最も離れる西方最大離角を迎え、東京の場合、日の出30分前(4時半前後)で10度まで昇っています。
この時期の日の出は東京で5時前後。薄明は3時半くらいから始まるので、3時半〜4時半くらいが観察のチャンスです。(時間表記は東京を基準にしています。地域によって日の出も惑星の出も30分くらい前後するので、星空アプリなどで時間を確認しておきましょう。)

金星と木星が接近すること自体は1年に1回くらいありますが、それが肉眼で見える時間帯に起きるとは限りません。金星と木星が接近したところに水星が現われることも特に珍しいことではありませんが、今回のように3つとも肉眼で見える時間に揃うのはちょっとレアなチャンスです。
今回、月にも注目です。19日の月は月齢25。夜中に昇ってきますがが、すでにけっこうな細さです。22日になれば月齢28。限りなく細い、線のような月です。月齢28の月は日が昇る直前にしか見ることができません。

細すぎて画像でもよく見えませんね。見にくいがゆえにこうした細い月の撮影に情熱を燃やす天文マニアもいます。
おそらく肉眼では見えないので双眼鏡で探してみましょう。いったいどんな形をしているのか、確かめてみましょう。すぐ隣にある水星も、肉眼で見えるかどうか微妙なので、双眼鏡で探してみることをおすすめします。
夜明けから夜中まで今年は見どころの多い8月の後半です。キャンプや旅行で暗い場所に行くときは双眼鏡を忘れずに!
構成/佐藤恵菜