013 かまど炊きご飯451回超えで分かった成功の極意は「火の〇〇〇を見極めること」[読者投稿記事] | 料理・レシピ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2019.03.29

    013 かまど炊きご飯451回超えで分かった成功の極意は「火の〇〇〇を見極めること」[読者投稿記事]

    焚き火とキャンプを比べると、私の場合「焚き火>キャンプ」となる。その延長線上にかまど炊きご飯がある。焚き火もでき、美味しいかまど炊きご飯も食べられる。一石二鳥である。

    現在、週2回のペースでかまどでご飯を炊いている。記録をとり始めて451回。記録する以前も炊いていた。最近は、記録もとっていないので実際の回数はもっと多い。初期のころは、失敗もたくさんあった。最近の成功率はほぼ100%である。

    「水加減」「給水」「火加減」などかまど炊きご飯には、様々な要素がある。しかし、成功の極意を一つだけ挙げよと言われれば次のことになる。

    【ノウハウ】「火の引き際を見極めること」

    「たきぎに任せておけばいい」という名言を聞いたことがある。最初にたきぎを投入する。追加はしない。たきぎが燃え尽きるときに、ご飯が炊きあがっているというわけである。これは達人のレベルである。まだまだ修行が足りない私は、火の番も楽しみたいという言い訳をして引き際を見極めている。

    一番わかりやすいのは、「音」である。「グツグツ」という煮える音から、油でご飯を炒めた時のような「ピチピチ」という乾いた音になる。水がなくなった証拠である。その時が、「引き際」だ。火から遠ざけ15分間蒸らす。これで、最近の成功率は100%である。

    さらに、音が分かりにくい時の技を最近発見した。

    【ノウハウ】頃合いを見て「一握りのわら」を燃やして強火にする。

    そうすると音が聞き取りやすい。燃やしすぎると焦げるので注意。「わら」がないので、杉っ葉を燃やしている。

    初期の頃の失敗は、ピチピチと音がしてからおき火に5分間かけておいたことである。出来上がったご飯は、羽釜にこびりつきパサパサだった。これに気づかないまま数百回。ある日転機が訪れた。

    これが分かれば、キャンプの焚き火でご飯を炊くのは応用編である。応用編についてはいずれ。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    キャンプでタコスは最高!メキシコの風が吹く簡単肉料理レシピ「カルニタス」を紹介

    2025.11.17

    超濃厚!「金のごまだれ」で時短・簡単メスティンホイル焼きを作ってみた

    2025.11.16

    キャンプで作りたい餃子特集!餃子の皮を使ったアレンジレシピも紹介

    2025.11.15

    魚醤の作り方やおすすめの使い方を紹介。日本の三大魚醤とは?

    2025.11.15

    キャンプにおすすめな【魚料理13選】主食になるレシピや缶詰を使うお手軽料理も紹介

    2025.11.12

    サンドイッチの定番具材と変わり種!一押しのホットサンドメーカーも

    2025.11.09

    あの「海老せんべい」が万能スパイスに!? キャンプ飯にピッタリな簡単アヒージョにアレンジ

    2025.11.07

    年に100回肉を焼く達人にコツを聞く! 塊肉バーベキューにチャレンジ

    2025.11.07

    BE-PAL編集部員がシュラスコクイーンに弟子入り! シェラスコバーベキューに挑戦したぞ

    2025.11.06