【長野修平の青空工房 第11回】針葉樹と帆布で作るティピー | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 【長野修平の青空工房 第11回】針葉樹と帆布で作るティピー

    2016.10.22

    ネイティブ・アメリカンの伝統的な住居・ティピーを、キャンバス地を使ってアレンジ。気軽に設営、撤収できて、焚き火もOK。秋の夜長にぴったりのテントです。

    製材していない木材の加工に! ドローナイフは丸太を整形する道具で、針葉樹の多い北欧で発達した。右側は両刃を備えた堅い部位用。枝打ちも一緒にできてしまうので、枝節と皮と幹を同時に削ることができる(¥5,000前後)。左は湾曲した 刃が特徴の柔らかい部位用(¥4,000前後)。多少であれば凸カーブ凹カーブ、どちらも削って真っすぐにすることができる。

    製材していない木材の加工に!
    ドローナイフは丸太を整形する道具で、針葉樹の多い北欧で発達した。右側は両刃を備えた堅い部位用。枝打ちも一緒にできてしまうので、枝節と皮と幹を同時に削ることができる(¥5,000前後)。左は湾曲した
    刃が特徴の柔らかい部位用(¥4,000前後)。多少であれば凸カーブ凹カーブ、どちらも削って真っすぐにすることができる。

    材料

    キャプ5チャ

    右から布塗装用はけ、テント用の強力防水塗料、幕体を縫うための糸と針(手縫いでもミシンでもOK)、支柱、ペグ作り用ののこぎり、針葉樹加工用のドローナイフ2種、支柱、ペグ削り用の鉈、細かい仕上げ用のクラフトナイフ、支柱の表面を滑らかに仕上げるためのスポンジタワシ。

    準備

    キャプチ6ャ

    支柱は本設営の前に長さを揃え、整形して乾燥させておく。木を枝打ちし、ドローナイフで皮をむきつつ凸凹を整え、真っすぐに製材する。

    キャプ86チャ

    幕体は図のように裁断(1枚の布からはとれないので、3枚はぎ)し、縫い合わせて半円状にする。縫い代はそれぞれ3㎝。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    今度は森に小屋を建設中!さばいどる かほなんが新しい秘密基地を作りはじめた

    2023.03.06

    大人は手出し無用!子供の自立心を育てるオランダの秘密基地作りとは

    2023.01.06

    キャンプの思い出を形に残せる!親子で作れるクリスマスオーナメントの作り方

    2022.12.11

    そろそろ冬支度!ベランダ栽培のローズマリーで、うがいやヘアケアに使える「ハーブチンキ」作りを

    2022.11.12

    都心に住むDIY好きの人を応援する体験型のホームセンター「DCM DIY place」に行ってみた

    2022.11.12

    実は元祖だった!ブラック・アンド・デッカーのエコなハンディクリーナーでテントも簡単お掃除

    2022.11.07