キャンプでポータブル電源を使用し電気毛布を使いたいものの、どの商品を選べばよいかわからない人もいるでしょう。電気毛布の選び方やおすすめの商品を紹介します。おすすめのポータブル電源も紹介するので、冬キャンプを準備中の人は参考にしましょう。
目次
冬キャンプや車中泊で電気毛布は使える?
(出典) photo-ac.com
保温対策で活躍する電気毛布ですが、電源がないキャンプ場では使えるのでしょうか。キャンプで電気毛布を使う方法を解説します。
ポータブル電源を用意すればOK
冬のキャンプでは、地面からの強烈な冷えへの対策を取る必要があります。方法はいくつかありますが、電気毛布を使うメリットは大きいでしょう。
電気毛布は消費電力が少ないため、ポータブル電源があれば電気が通っていない野外でも便利に使うことができます。車から供給できる電力で電気毛布を使えるので、車中泊でも活躍するでしょう。
電気毛布と似たアイテムにホットカーペットがあります。どちらも寒さ対策には有効ですが、サイズと消費電力の観点で電気毛布の方がホットカーペットよりも便利です。
ホットカーペットは消費電力が大きいため、ポータブル電源を使う場合はほかの家電の使用量を抑える必要があります。
電気毛布は何時間使用できる?
(出典) photo-ac.com
できることなら、電気毛布は一晩中使いたいところでしょう。電気毛布の使用可能時間の計算方法と、消費電力について解説します。
電気容量と消費電力から計算
電気毛布の使用時間は、ポータブル電源の容量と電気毛布の消費電力から概算できます。ポータブル電源の容量は『Wh(ワットアワー)』で表され、一方の電気毛布の消費電力を示す単位は『W(ワット)』です。
ポータブル電源の容量を電気毛布の消費電力で割ることで、何時間電気毛布を使えるかがわかります。たとえば300Whのポータブル電源で消費電力50Wの電気毛布を使う場合、6時間使えるのです。
使用時間が足りない場合は、電気毛布の出力を下げるか、容量の大きいポータブル電源を用意する必要があるでしょう。
使用枚数が増えると消費電力も増える
電気毛布の使用枚数が増えると、それに応じて消費電力も大きくなります。電気毛布とほかの家電を一緒に使う場合も同様です。電気毛布の消費電力は50W前後のため、9?10時間程度使うのであれば約500Whのポータブル電源で足ります。
しかし電気毛布を2?3枚使うとなると消費電力も2?3倍になるため、ポータブル電源の容量は少なくとも700Wh以上、できれば1000Wh程度は欲しいところです。このように、使う家電や電気毛布の枚数によっても、ポータブル電源に求めるスペックが変わるので注意しましょう。
電気毛布の選び方
(出典) photo-ac.com
自分に合った電気毛布を選ぶには、素材と機能に注目するとよいでしょう。それぞれの選び方について詳細を解説します。
素材で選ぶ
電気毛布に使われている素材としては、化学繊維や綿、フランネルが主流です。化学繊維はアクリルやポリエステルが使われており、バリエーションが豊富な点や比較的安価に手に入る点が特徴です。
綿は天然素材なので、化学繊維が苦手な人におすすめできます。肌触りがよく、吸湿性や通気性に長けているという点も特徴です。
化学繊維をミックスしているフランネルは、肌触りを重視する人におすすめです。フランネルは保温性にも優れていますが、他の化学繊維と比べると高価な傾向にあります。
機能で選ぶ
電気毛布は製品によって、さまざまな便利機能が搭載されています。代表的なものを挙げると下記の通りです。
- 温度調節
- タイマー
- ダニ退治
- 電磁波カット
温度調節機能があれば、快適な温度に設定することができるので便利です。また室内の温度を感知して自動で調節してくれる製品もあります。夜中の寝苦しさを回避したい場合や、節電をしたい場合には、タイマー機能があるかもチェックしましょう。
電気毛布は長く使うものなので、ダニ退治機能があると衛生的な状態を保てます。家電から発せられる電磁波は人体にはほとんど影響はないものの、心配な人は電磁波カット機能があるかもチェックするとよいでしょう。
コンパクトなひざ掛け電気毛布
(出典) photo-ac.com
車中泊などあまり広くない場所で電気毛布を使うなら、コンパクトなタイプがあると便利です。サイズがコンパクトな電気毛布を2つ紹介します。
広電「電気ひざかけ毛布 140サイズ」
ポリエステルとアクリルでできた電気毛布です。消費電力は55Wなので、キャンプで使うなら500Wh以上のポータブル電源を用意するのが望ましいでしょう。温度は強・中・弱の3段階の調節が可能で、強にするとダニ退治もできます。
サイズは140cm×82cmなので、全身を覆うには少し小ぶりなサイズ感でしょう。そのため肩や膝など部分的に温めたいときにおすすめといえます。本体を丸洗いできるのは嬉しいポイントです。

広電|電気毛布 CWN141H-HB
140×80cm ケープ グレイ ボーダー柄 洗える ダニ退治 スライド温度調節
色・柄:グレイ ボーダー柄
サイズ:約140×80 cm
組成:表面材質 ポリエステル100%
消費電力:55W
電気代:約1.17円(1時間当たり)
椙山紡織「ホットブランケット」
鮮やかな水玉模様が特徴的なブランケットです。サイズは140cm×70cmなので、全身よりは体の一部分を温めるのに向いているでしょう。消費電力は55W、素材はポリエステル100%です。
温度設定は3段階で、『強』にしたときでも1時間あたりの電気代は1円未満と、節電効果も高いでしょう。12時間で自動的に電源がオフになるタイマー機能も搭載しています。タイマーは2・4・6時間に設定可能です。
椙山紡織|ホットブランケット
・定格消費電力: 約55W
・製品寸法: 約70cm×140cm
・材質: ポリエステル100%
・コード長: (電源側)約1.9m (本体側)約0.6m
・電源: AC100V 50Hz/60Hz
・表面温度: (強)約52度C /(中)約36度C /(弱)約23度C
・消費電力量(1時間あたり): (強)約35Wh /(中)約20Wh /(弱)約4Wh
・電気代(1時間あたり): (強)約0.9円 /(中)約0.5円 /(弱)約0.1円
・製品重量: 約1.1kg
体を包み込む着る電気毛布
(出典) photo-ac.com
着るタイプの電気毛布であれば、体を隅々まで温めることができます。着るタイプの電気毛布を2つ紹介します。
サンコー「おひとりさま用着るこたつ『こたんぽ』」
寝袋のように全身を包み込める電気毛布です。身長156cmの人で肩の下あたりまで、170cmの人なら胸のあたりまで覆うことができます。寝袋と異なり足が出せる設計なので、羽織ったまま歩くことも可能です。
ヒーター部分は着脱可能なので、収納性も高いでしょう。ただしタイマー機能は最大90分までなので、長時間の睡眠には不向きかもしれません。着ながら移動できるため、どちらかというと日中の使用に向いているでしょう。
サンコー|おひとり様用着るこたつ「こたんぽ」
本体:幅480×高さ1290×奥行320(mm)
ヒーター:幅400× 高さ900(mm)
本体:約1980g
ヒーター:約250g
コントローラースイッチ及びケーブル:約450g
定格最大消費電力:50W
温度設定:1:約30度C、2:約33度C、3:約36度C、4:約39度C、5:約42度C、6:約45度C
タイマー設定:30分/60分/90分
ナカムラ「とろけるフランネル 着る電気毛布 curun」
5か所のボタンを留めることで、簡単に着ることができます。サイズはレギュラーとロングの2種類あり、ロングの長辺は180cmなので全身をすっぽりと包めるでしょう。ボタンを外せば普通の毛布のように使える点も便利です。
タイマーは2・4・6・12時間で設定できるため、睡眠時も安心です。ただし消費電力が80Wと比較的高めなので、容量の大きなポータブル電源が必要でしょう。素材はフランネルのため、肌触りにこだわる人にもおすすめです。

ナカムラ|とろけるフランネル 着る電気毛布 クルン
本体(表裏):ポリエステル100%(フランネル)
ダニ退治、ウォッシャブル
消費電力80W
3時間自動OFF(1h・2h・3h時間切替可)
コード長さ:電源側:1.9m、本体側:1m
[レギュラー]幅140x奥行140cm 重量:約1.8kg
[ロング]幅140x奥行180cm 重量:約2.5kg
掛け敷き両用で使える電気毛布
画像提供:ディーブレス
掛け敷き両用で使える電気毛布があると、汎用性が高くなるでしょう。おすすめのモデルを3つ紹介します。
ディーブレス「HEAT CRACKER」
タイマー機能が優れているのが特徴的な電気毛布です。デジタルタイマーを使うと2時間後に一度電源がオフになり、4時間後に自動的に再度オンに、さらに2時間後にまたオフになります。夜中の暑苦しさを回避しながらも、明け方の冷え対策もできるため、快適に起床できるでしょう。
電源を切り忘れたときも、12時間で自動でオフになるので安心です。電気代も1時間あたり0.8円なので、財布にも優しいでしょう。掛けタイプと敷きタイプが販売されています。

ディーブレス|HEAT CRACKER ヒートクラッカー 洗える 電気毛布 敷き毛布
[表面・裏面]ポリエステル100%
[発熱布]毛羽部分:ポリエステル70%、アクリル30%
[地糸]ポリエステル100%
掛け毛布188×130cm
【消費電力】75W
コイズミ「電気掛敷毛布 KDK-75217M」
顔に近い部分は比較的低温に、下半身は温度が高くなるよう調節されているのが特徴です。そのため快適な温度で就寝できるのが嬉しいポイントです。
温度調節はレバーによって無段階に調節できる仕様です。さらには室温センサーによって、自動的にちょうどよい温度を保ちます。
ダニ退治機能があることに加え、丸洗いもできるので、メンテナンス性も高いといえるでしょう。静電気を軽減する仕様となっている点も見逃せません。

コイズミ|電気掛敷毛布 KDK-75217M
サイズ:188×130cm
本体重量:2.6kg
消費電力:75W
心地いい肌ざわりの掛敷兼用毛布
材質:(表面)地糸 レーヨン51%・ポリエステル37%・ナイロン12%、毛羽部分 ポリエステル100% / (発熱布)ポリエステル100% / (裏面)ポリエステル100%
パナソニック「電気かけしき毛布(シングルMサイズ)DB-RP1M」
弱酸性素材を使用しており、肌に優しい電気毛布です。室温センサーが付いているため、周りの温度に合わせて自動的に温度を調節してくれるのは便利です。
ダニ対策も施されており、丸洗い可能で手入れもしやすいでしょう。消費電力は75Wと少々高めとなっています。デザインもシンプルで癖がなく、無難なものを選びたい人におすすめです。

パナソニック|電気かけしき毛布(シングルMサイズ) DB-RP1M
●材質●表側:ポリエステル30%・アクリル35%・レーヨン35%●裏側:ポリエステル30%・アクリル35%・レーヨン35%●標準表面温度(室温20℃)●50Hz:「強」:51℃・「3」:37℃:●60Hz:「強」:51度C・「3」:37度C:●1時間の電気代(室温10度C)※1:●50Hz:「強」:約1.5円・「3」:約0.9円●60Hz:「強」:約1.5円・「3」:約0.9円●コード長●本体側:0.97m●電源側:1.91m●スイッチの種類:コントローラースイッチ●温度制御:ニッケルサーミスタ一線式ヒーター●《特性(スペック)》●毛布用途:掛敷兼用●抗菌防臭加工:有●室温センサー:有●消費電力:75W●本体幅:1880mm●本体奥行:1370mm●本体質量:1.4kg
電気毛布と一緒に使えるポータブル電源
(出典) photo-ac.com
キャンプで電気毛布を使うなら、ポータブル電源も必要でしょう。電気毛布と一緒に使うのにおすすめのポータブル電源を2つ紹介します。
Anker「PowerHouse II 800」
778Whと大容量のポータブル電源です。消費電力55Wの電気毛布1枚で約11時間使用可能な計算です。またこの程度の容量であれば、小型冷蔵庫などの家電も使用可能です。
合計11ポート搭載で、日中はノートパソコンやスマホの充電にも使えます。容量に対しサイズが大きすぎないところも嬉しいポイントです。災害時にも役立つので、1台持っておいて損はないでしょう。

Anker|PowerHouse II 800
約 300 × 185 × 204 mm
製品重量約 8.3 kg
入力 ・DC:11-28V=10A (合計最大120W)
・USB-C:5V=3A / 9V=3A / 15V=3A/ 20V=3A (各ポート最大60W / 合計最大120W)
出力 ・AC:110V ~ 4.54A, 50 / 60Hz, 500W (2ポート合計最大500W / 瞬間最大 1000W)
・USB-A:5V=6A (各ポート最大12W / 4ポート合計最大30W)
・USB-C:5V=3A / 9V=3A /15V=3A / 20V=3A (各ポート最大60W / 2ポート合計最大120W)
・シガーソケット + 5.5mm DC:12V=10A (合計最大120W)
合計最大入力 240W
合計最大出力 770W
バッテリー容量 216,000mAh / 777Wh
Jackery「ポータブル電源 1000」
容量は1000Whとシリーズの中でもパワフルなモデルです。電気毛布であれば、2?3枚を一晩中使えるでしょう。扇風機や調理器具など、ほとんどの小型家電に使えます。
充電はACアダプターはもちろん、車のシガーソケットからも可能で、車中泊でも活躍するでしょう。形状をボックス型にし、滑りを防止するゴムを取っ手部分にあしらうなど、大容量ながら持ち運び面も工夫されています。

Jackery|ポータブル電源 1000
商品寸法 (長さx幅x高さ) 33.2 x 23.3 x 24.3 cm
商品の重量 10.6 キログラム
電池セルの構成 リチウム
まとめ
電気毛布は普段使いだけでなく、キャンプでも活躍する便利なアイテムです。ホットカーペットに比べてサイズがコンパクトで、消費電力が少ないことが特徴です。キャンプで使用する際は、ポータブル電源があると便利でしょう。
自分に合った電気毛布を選ぶには、素材と機能性をチェックするのがポイントです。素材によっては肌触りに優れているものや保温性に長けたものもあります。
機能面では温度調整やタイマー、ダニ退治機能があるかはチェックしておきたいところです。電磁波が気になる人は、電磁波カット機能があるモデルを探しましょう。