11月19日の宵、かぎりなく皆既に近い部分月食。ターコイズフリンジは何色に? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 11月19日の宵、かぎりなく皆既に近い部分月食。ターコイズフリンジは何色に?

    2021.11.18 廣瀬匠

    ほとんど皆既に近い部分月食。右下端がわずかに残る。(ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    部分食ならではのターコイズフリンジ

    1119日、肉眼で楽しめる天文ショー、月食が起こります。今年の5月26日には皆既月食がありましたね(あいにく全国的に曇りがちでしたが)。月食はおよそ半年に1回の割合で見られる可能性のある現象ですが、1119日は限りなく皆既に近い部分食になります。

    今回は日本全国で見られます。北日本では月の欠け始めから見られますが、その他の地域では月が欠けた状態で昇ってきます。 

    東京では日没1633分。月の出1628分です。すでに月の左端が欠けています。食の最大は18時2分です。なんと97%が欠けます。3%の欠け残りをお見逃しなく。月食の終わりは1947分です。

    ところで、今回の見どころは部分食ならではの、欠け際すれすれの部分の「ターコイズフリンジ」です。ターコイズとはトルコ石のような青緑色、フリンジとは縁のことです。月食で完全に欠けた部分が赤いのに対して、欠け際がターコイズ色に見えるという現象です(ただ、大気の状態にもより必ず見えるというわけではないようです) 。

    皆既月食のように地球の影が完全に月を覆っても、月は真っ暗にならず、鈍く赤く光ります。これは、地球の大気がレンズのように光を曲げる性質を持つため、影の中にまで光が入り込むからです。このとき太陽の光は長い間大気の中を通るため、青い光は散乱してしまって赤い光だけが残ります。夕焼けの光が赤く見えるのと原理は同じです。

    一方、月食の欠け際には、地球の大気をかすめるようにして通ってきた光が当たります。大気の上層に含まれるオゾンは青いため、その色がターコイズフリンジとして見えるのだと考えられています。

    今回の部分食は月が欠けた状態で昇ってきて、食の最大でも東の空20度くらいまでしか上がりません。なるべく東の方角が開けた場所を探しておいてください。

    すばるのすぐそばで月食が起きる。(ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    月食といっしょに観察できるのが、すばるです。この季節、すでにおうし座は東の空から姿を現し、すばるは月のすぐ東側にあります。食の最大時にすばるの星がいくつ見えるか!?ぜひトライしてみてください。

    西の空では夏の大三角形が見頃に

    月食が始まる夕方、西の空にも注目してください。はくちょう座の十字がきれいに見えます。夏の星座に数えられるはくちょう座ですが、私は西の空にはくちょう座の十字が架かるのを見ると秋を感じます。

    11月中旬の18時ごろの西の空。(ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    11月の日没後の西の空には、こと座もわし座も残っていて夏の大三角形がまた別の趣をかもしています。東の空でおうし座のすばると月食を観察しながら、西の空では夏の大三角形。1119日の宵の空をゆっくりお楽しみください。

    構成/佐藤恵菜

     

    私がガイドしました!
    星空案内人
    廣瀬匠
    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、宇宙の不思議に出会うモバイルアプリ「星空ナビ」iPhoneAndroid版無料公開中。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    淡い青紫色の花をたくさんつけて…野菊のひとつ「ノコンギク」の見分け方

    2023.11.25

    2023年「しし座流星群」ピークの11月18日は「おうし座南・北流星群」も一緒に楽しめる!

    2023.11.16

    アケビは裂けた実がおやつに、つるはかご編みの材料になる!

    2023.11.05

    木星が明るく輝く「衝」が到来! 空高く昇る木星と冬の星座の訪れを楽しもう

    2023.11.02

    次は2年後!10月29日は夜明けの月食を見逃すな

    2023.10.28

    わりと身近にいるんですよ!アリの巣に居候するアリヅカコオロギの不思議な生態

    2023.10.23

    みずがめ座は1等星を奪われた!? 有名なのに目立たない「幸運の星」

    2023.10.14

    飛来したカモはここで観察できる! 全国「カモ見スポット」8選

    2023.10.08