助けたら「おせっかいおじさん」?熟練キャンパーご注意!【キャンプのマナー】 | キャンプのコツ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 助けたら「おせっかいおじさん」?熟練キャンパーご注意!【キャンプのマナー】

    2021.10.17 天嶺 葵

    行き過ぎた親切?キャンプ場で問題になる困った人

    キャンプ場に出没するといわれる、「おせっかいおじさん」をご存じですか。

    とくにソロキャンプに行く女性は、この困ったキャンパーに出くわす確率が高いようです。

    おせっかいおじさんとは一体なんなのでしょう。巷で言われるような、悪意あるキャンパーなのでしょうか?

    今回はそんなおせっかいおじさんについて、考えてみました。

    おせっかいおじさんはこんな人

    ソロキャンしていることが多い、おせっかいおじさん。

    世の中には、とかく他人の世話を焼きたがる人がいるものです。

    どこに行ったらいる、というより、そういう方がどこにでも一定数いる、ということですね。

    そしてアウトドアシーンでも、それは例外ではありません。おせっかいおじさんも、そんな困った世話焼きさんの一部。

    おせっかいおじさんと一口に言っても、大きく分ければ3タイプあります。

    どこのキャンプ場にも、出没の可能性あり。

    1.善意100%タイプ

    困っている人を助けてあげたい、心から手伝ってあげたいタイプ。
    問題が解決すれば満足。見返りは求めない。

    2.さみしがりタイプ

    かまってほしいがゆえに、人に話しかけるタイミングをうかがっているタイプ。
    見返りは会話やコミュニケーション。

    3.善意なしタイプ

    自分の知識を披露したい自己顕示欲の強いタイプ。またはなにかしら下心のあるタイプ。
    迷惑な部類の見返りを要求。

    3のタイプはどうあっても遠慮したいですね。ただ、大半の方は1か2のタイプだろうと思われます。

    しかし「お手伝いしましょうか?」と声をかけられたとき、これらのタイプを瞬時に見分けるのはむずかしいでしょう。

    あなたもおせっかいおじさんに?

    一通りの知識を有している、玄人こそが……?

    「迷惑な人もいるもんだなぁ」と思った、熟練キャンパーのあなた。ご注意ください。

    さあ、今日はキャンプです。

    あなたのサイトのすぐとなりで、いかにも初心者っぽい人が設営を始めました。

    「あんな風にペグを打っちゃって、危なっかしいなぁ……あっ、それはそっちじゃないよ。あー、シワシワじゃないか。もっとテンションかけないと」

    ひとりでいると、ついつい他のサイトに目がいってしまうことが。

    知識があるからこそ、「こうすればうまくいくのに」を伝えたくなる瞬間がありませんか。

    おせっかいを焼きたいわけでなくても、手も口も出したくなるような人を見かけたら……

    思わず「あの、手伝いましょうか」と言ってしまうかもしれません。

    そう、あなたもおせっかいおじさんになる可能性があるのです。

    「干渉しない」ことも必要なマナー

    設営、炊事場、ゴミ捨て場。世話を焼きたくなるシーン。

    おせっかいおじさんは、本当に「親切」なのでしょうか?

    知人の若い女性キャンパーたちが言っていました。

    「頼んでもいないのに、世話を焼こうとされると気が重くなる」

    「ひとりを満喫しに来ているのだから、放っておいて欲しい」

    そもそもソロキャンは、人との交流を楽しむというより、静かなひとりの時間を楽しみに来ている方が多いのです。

    そう思えば、干渉しないであげるほうが親切なのでしょう。

    おせっかいしたほうがいいときも

    小雨が降ってきたからと、火種をテントやタープに近づけるシーン。注意が必要です。

    実は私も、おせっかいおじさんならぬ、おせっかいおばさんになったことがあります。

    向かいの大学生たちが、タープの真下で焚き火を始めたときです。これは危ない。さすがに止めにいきました。

    でもそういった危険なシーンでないかぎりは、「頑張れ」と心の中で応援するだけに留めています。

    助けてあげられるのに、見てるだけ。これは薄情ではありません。

    キャンプは達成感の積み重ねがあってこそ

    今でこそスムーズに快適なキャンプができる人も、最初のうちは……。

    熟練キャンパーの方は、初期の頃の自分を思い出してみてください。

    炭をおこすのも一苦労。テントを張ればシワシワ(でも満足)、ギアの使い方が分からずオロオロ。

    今思い返せば、苦笑がもれることでしょう。

    でもそれは、あのときにしかできなかったこと。キャンパーとして大切な思い出です。

    最初からぜんぶうまくいくことはありません。失敗も苦労も楽しみのうちなのです。

    あれこれ説明をしてあげても、ただの自慢話に聞こえては本末転倒。

    もちろん「手伝ってもらえませんか」と求められたときは、腕の見せ所。存分にその手腕を役立ててください。

    求められていないのに助けようとするのは、ただのおせっかい。

    お互いがキャンプを楽しむために、人との距離感、大事にしたいですね。

    私が書きました!
    ママキャンライター
    天嶺 葵
    北海道在住。キャンプと料理、DIYをこよなく愛するアウトドア系フリーライター。3児の母でもある。本格的なキャンプはもちろん、子どもやペットのニワトリと楽しめる、手軽なアウトドアライフを満喫中。目下の夢は老若男女にアウトドアの楽しさを広める、ブッシュクラフトインストラクターになること。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 キャンプのコツ 』新着編集部記事

    冬キャンプの必需品13選!テントから防寒着・防寒アイテムまで紹介

    2023.11.21

    ガイロープのおすすめ8選!パラコードとの違いや選び方も解説

    2023.11.20

    冬バーベキューの魅力は?おすすめ料理や寒さ対策・注意点を解説

    2023.11.17

    冬キャンプの魅力は何?あると便利な持ち物やおすすめサイトも紹介

    2023.11.07

    【キャンプ法律相談所】「キャンセル料未払い」「焚き火の後始末せず」は有罪か?

    2023.11.06

    アウトドアデートを成功させよう!段取りや準備・当日の流れを解説

    2023.11.05

    無人島でキャンプがしたい!初心者・上級者向けおすすめ無人島11選

    2023.11.03

    湯シャンのやり方とは?キャンプで行うメリット・デメリットも解説

    2023.11.02