夏キャンプの夜は、さそり座を探せ。山ならハサミを、海なら釣り針を目印に!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 天体観測・星

    2021.07.16

    夏キャンプの夜は、さそり座を探せ。山ならハサミを、海なら釣り針を目印に!

    夏は天の川がいちだんと美しい。©deckedr32

    夏の大三角形と天の川

    天の川が見やすい季節になってきました。天の川のまわりに夏の星座も集中しています。夏の星座といえば、前回、七夕のお話でもご案内したこと座、わし座、そしてはくちょう座が代表的です。この3つの星座の、それぞれの1等星を結ぶと夏の大三角形になります。

    こと座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルを結ぶと夏の大三角形。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

     天の川を南に下っていくと、もうひとつ夏らしい星座、さそり座があります。S字カーブの真ん中あたりで、ひときわ赤く輝く星が1等星のアンタレスです。

    天の川とさそり座。腹の真ん中あたりの赤い星が1等星のアンタレス。右はてんびん座。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ) 

    さそり座のしっぽのあたりからいて座にかけてが、天の川がもっとも明るく見えるところです。この方角に天の川銀河の中心があるからです。天の川銀河の天体が、いちばんたくさん見える場所です。天の川が見えるほど暗い場所でなくても、さそり座のしっぽあたりを狙って双眼鏡を向ければ、驚くほどたくさんの天体が視野に入ってきます。

    さそり座は地平線からあまり高く上らず、東京では、S字カーブの下が10度くらいまでしか上りません。空の低いところを横切っていくだけに、いっそう迫力を増して見えるとも言えますが、滞空時間が短いのもこの星座の特徴です。夏の星座ではありますが、もっとも見やすい季節は7月、場所によっては梅雨の最中ということで、有名なわりに見頃が短い星座です。7月中にしっかり探しておきましょう。

     さそりのハサミはどこにある?

    さそり座はアンタレスのほかにも明るい星が多く、暗い場所では、S字カーブがよく見えます。一方、さそりの武器であるハサミの部分がよく見えません。理由は、西側に位置するてんびん座にあります。

    実は昔、てんびん座のあたりも、さそり座の領域でした。 

    さそり座もてんびん座も、古代メソポタミアでつくられた黄道12星座です。ただ、さそり座を描いたと思われる図像が紀元前2500年ごろには登場しているのに対して、てんびん座が登場するのは紀元前1000年ごろまで待たなければいけません。元々のさそり座は大きかったのですが、黄道12星座を定めるにあたってハサミの部分を独立させて、てんびん座としたようです。

    てんびん座の星、ズベンエシャマリという星は「北のハサミ」、ズベンエルゲヌビという星は「南のハサミ」を意味するアラビア語が語源です。てんびん座が独立した後もこの領域は「ハサミの星座」と呼ばれることが多く、その名残をとどめているのです。そんなわけで、本来のさそり座は今よりも雄大に、立派なハサミを振り上げていたのです。2つの星は暗くて見つけにくいかもしませんが、そんなときはモバイルアプリ「星空ナビ」を活用して探してみてください。

    てんびん座のズベンエシャマリは「北のハサミ」、ズベンエルゲヌビは「南のハサミ」。てんびん座ができる前は、さそり座の領域だったことがわかる。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    海に浮かぶ「釣り針星」を探せ

    ところで、さそり座のS字カーブを、古代メソポタミアの人々はさそりに見立てましたが、日本では釣り針です。「魚釣り星」「釣り針星」といった名前で知られていました。夜、海釣りに出た漁師には、水平線の近くに上るS字カーブが、海に垂れる釣り針に見えたのでしょう。アンタレスはその色の通り、赤星と呼ばれていたようです。夏の夜空、釣り人や航海中の人々にとって、大事な目印になっていたことでしょう。

    もうすぐ夏休み。海辺で夜を過ごす機会があるときはぜひ、さそり座のハサミと釣り針探しをお楽しみください。くれぐれも感染症対策と虫対策をお忘れなく。

     構成/佐藤恵菜

     

    私がガイドしました!
    星空案内人
    廣瀬匠
    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、宇宙の不思議に出会うモバイルアプリ「星空ナビ」iPhoneAndroid版無料公開中。

    NEW ARTICLES

    『 天体観測・星 』新着編集部記事

    空気が澄むこの季節に!肉眼で見える250万光年離れたアンドロメダ座大銀河を見つけてみよう

    2024.11.29

    単眼鏡のおすすめ8選!双眼鏡との違いやメリット・デメリットも紹介

    2024.11.01

    先月見つかったばかりの新「アトラス彗星」 が、10月下旬に肉眼で見えるかも!

    2024.10.24

    1万2000年後にはベガが北極星になっている!そのとき、現在最北の1等星カペラは?

    2024.10.17

    次のチャンスは数万年後!? 一時は崩壊説が出た紫金山・アトラス彗星が、一転、見られるかも!

    2024.09.25

    9月17日は中秋の名月!なぜ月はいつも同じ「ウサギの餅つき」面が地球に向いているのか?

    2024.09.16

    9月9日は土星が「衝」!最近、土星の環がどんどん細くなっている?!どういうこと?

    2024.09.08

    2024年8月15日未明は木星と火星の大接近を見るチャンス!ペルセウス座流星群もまだ見られるっ

    2024.08.14