高知のおすすめ絶景スポット 青の神秘「仁淀ブルー」に出会う旅 | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2016.03.30

    高知のおすすめ絶景スポット 青の神秘「仁淀ブルー」に出会う旅

    渓谷沿いに散策路が整備されているので、どの世代の方でも気軽に歩くことができる。
    とくに冬は青がきれいに見えるとのことだが、今日はどうだろうか?

    SNEG9693

    透明度の高さは感動的! 水は飲んでも問題ないそうだ。

    透明度の高さは感動的! 水は飲んでも問題ないそうだ。

    しかし、渓谷入り口あたりは青というよりも緑? 周囲の緑を反射しているのか?
    その理由はのちほど……。

    渓谷の奥に進んでいくうちに水の色がどんどん変わっていった!!

    『背竜の滝』を少し過ぎたあたりの淵が超ブルー!!

    『背竜の滝』を少し過ぎたあたりの淵が超ブルー!!

    でも、ここで歩を止めてはダメ。その奥にはさらなる神秘的なブルーが待っているのだ!

    安居渓谷イチの人気スポット『水晶淵』に到着~!

    陸上からはこんな感じの青ですが、水中にもぐってみると、青がもっとすごいとのこと。

    陸上からはこんな感じの青ですが、水中にもぐってみると、青がもっとすごいとのこと。

    仁淀川は、どこでも泳ぐことができる。ゴーグルやシュノーケルを付け、水中からも仁淀ブルーを楽しもう。

    SNEG9804

    ところでなぜ、仁淀川ではこのようなスペシャルな濃い青色が楽しめるのだろう? 安居渓谷を案内してくれた宝来荘の伊藤昌人さんによると、おもな理由は3つあるとのこと。

    1.緑色片岩を中心に、河原や川底に緑色の石が多いこと。
    2.周囲の緑が水面が反射しづらく、空の青が水面に写っているため。
    3.上流に砂で埋まってしまった砂防ダム(土砂を貯める人工のダム)が9つもある。大雨で濁っても、水がろ過されるため、透明度が高い。

    なかでも、冬は微生物が少ないのでとくに青がきれいに見えるそう。
    また、大雨の1週間後くらいも美しい。川底にある小さな石が増水で流され、こすれあって川底を洗ってくれるので、川がピカピカになるらしい。
    取材時は曇り空だったため、空の青さが足りず、やや緑がかった青色になったもよう。
    それでも、この青さはすごい~!!

    地元ガイドさんだけが知る秘密のスポットも教えてもらおう!

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    房総半島の真ん中にある鹿野山で、絶景ハイキングと寄り道カフェランチを満喫

    2025.10.30

    千葉県「勝浦朝市」で食べ歩き!昔と今が混在する港町の朝市を心ゆくまで満喫

    2025.10.01

    ビワマスを狙う若き漁師に同行し、不漁続きの琵琶湖の状態を湖上から体験した!

    2025.09.28

    琵琶湖の固有種のビワマス。学術上の手違いから長い間なかった学名が今年ついた!

    2025.09.26

    琵琶湖・淀川水系にしか生息しなくなったハスを最後の専門料理店で食した!

    2025.09.24

    今年も行ってきました、テントで巡る「なつ旅・北海道」

    2025.09.21

    駅舎喫茶に立ち寄りながら北海道の東の果てへ!JR花咲線ほか鈍行列車で行く2泊3日の旅

    2025.09.19

    道民の元祖・鉄子、矢野直美さんが厳選! 北海道を鈍行列車でゆっくり巡る1泊2日の鉄道旅

    2025.09.18

    タカアンドトシほか北海道ラバー5人がおすすめしたい、旅のマル秘スポットとは…?

    2025.09.14