水辺で見られるバードウォッチング基本4種 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2016.03.21

    水辺で見られるバードウォッチング基本4種

    集団で魚を追い込んで捕食する!
    ◎カワウかわうカツオドリ目ウ科 
    全長:80~101㎝(カラスよりかなり大)
    河口から内陸まで、全国のさまざまな水辺で見られる。かつては天然記念物だったが、河川工事で蛇行しない川が増えてエサが捕りやすい環境になったため、数が増えていった。よく似たウミウは内陸には入らず海岸で生活する。目の周りは羽毛がなく黄色い。

    子ガモの引っ越しは春の風物詩
    ◎カルガモかるがもカモ目カモ科
    全長:58~63㎝(カラスよりやや大)
    全国に分布。川や池、湖など、内陸部の水辺に多いが、冬は海辺で見ることもある。渡りをせずに近場の異性とペアになるので、オスがPRする必要がない。そのため、オスが派手な他のカモ類と異なり、オスとメスはほぼ同色。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    花や実も写真で紹介!都会の庭や街路でも見かけるようになった「ヤマボウシ」を見つけてみよう

    2025.06.30

    悪魔的に増殖する厄介な雑草、クズとどう付き合う?

    2025.06.25

    人里の野草摘みはキケンがいっぱい!まぎらわしい毒草を見抜こう

    2025.06.22

    伝統・個性・色とりどり!アサガオの種類とおすすめ品種を紹介

    2025.06.20

    カブトムシはクヌギとコナラの木に集まる!見分け方や捕まえ方を解説

    2025.06.19

    コナラの木にはカブトムシ・クワガタが集まる!特徴や見分け方を解説

    2025.06.18

    虫屋おじさんの天国・与那国島にノブオオオアオコメツキを見に行く

    2025.06.16

    カブトムシのエサは何をあげればいい?NGなエサや飼育のコツも解説

    2025.06.16

    キャンプで昆虫採集!クヌギの木はどこに生えている?

    2025.06.15

    get_header(); ?>