覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 3
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 覚えておきたいバードウォッチングの基本10種+α【前編】

    2016.03.19

    都会が苦手なカラス
    ◎ハシボソガラス
    はしぼそからすスズメ目カラス科 全長:50㎝
    九州以北に分布。河川敷や農耕地など、開けた場所で見られるが、都市部や繁華街にはいない。夕方に農耕地の電線に並んでいる姿をよく見かける。
    ハシブトガラスは額が出っ張ているが、ハシボソガラスは出っ張っていない。

    翌朝から、やたらと鳥の鳴き声が耳に入るようになってきた。鳥の鳴き声を意識するだけで、自然が身近に感じられることに気づき、少し嬉しくなった。

    鳥くん♪鳥くん
    プロ・バードウォッチャー。
    野鳥関連書籍の執筆、イラスト、講演などのほか、ツアーガイドなどとしても活躍。元作詞・作曲家で、合言葉は「ROCK&BIRD」。著書に『♪鳥くんの比べて識別! ! 野鳥図鑑670』(文一総合出版)など。

    構成/松村由美子 撮影/小倉雄一郎(♪鳥くん) 写真/♪鳥くん(鳥)

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    淡い青紫色の花をたくさんつけて…野菊のひとつ「ノコンギク」の見分け方

    2023.11.25

    2023年「しし座流星群」ピークの11月18日は「おうし座南・北流星群」も一緒に楽しめる!

    2023.11.16

    アケビは裂けた実がおやつに、つるはかご編みの材料になる!

    2023.11.05

    木星が明るく輝く「衝」が到来! 空高く昇る木星と冬の星座の訪れを楽しもう

    2023.11.02

    次は2年後!10月29日は夜明けの月食を見逃すな

    2023.10.28

    わりと身近にいるんですよ!アリの巣に居候するアリヅカコオロギの不思議な生態

    2023.10.23

    みずがめ座は1等星を奪われた!? 有名なのに目立たない「幸運の星」

    2023.10.14

    飛来したカモはここで観察できる! 全国「カモ見スポット」8選

    2023.10.08