細部までこだわったDIYに脱帽!マックスさんに聞いたアメリカ流「軽トラキャンプ」の極意  - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • キャンプのコツ

    2025.05.17

    細部までこだわったDIYに脱帽!マックスさんに聞いたアメリカ流「軽トラキャンプ」の極意 

    細部までこだわったDIYに脱帽!マックスさんに聞いたアメリカ流「軽トラキャンプ」の極意 
    外国人のキャンプはいったいどんなものなのか?サイト作りやギア、食事、過ごし方など、お国柄や個性はどう現われるのか?まずは、栃木県にある客のほとんどが外国人のキャンプ場をのぞいてみた。今回はアメリカ出身の軽トララバーを紹介!

    ガチの軽トラキャンパー、マックスさんのキャンプスタイルを拝見

    image
    マックスさん
    19歳で来日し、4年間米軍基地に勤務。その後、オートバイレーサーを目指し、オートバイ運搬用に軽トラを購入。20年前、事故でレースを中断。その後、DIYで軽トラをキャンプ仕様にカスタマイズ。本職は英語教師。日本在住41年!
    image
    この軽トラが…

    image
    バーン!こうなる。ビール、サイコー!

    小回りがきき、荷台は大きく、頑丈。日本独自の軽トラックはアメリカで「Kei Truck」と呼ばれ、人気を集めている。アメリカ出身のマックスさんも軽トラの魅力にはまったひとりだ。

    「40歳までオートバイレースをやっていて、運搬用にセカンドカーとして購入しました」
     
    レースで使わなくなり、キャンプ仕様にカスタムすることに。「アメリカ人はDIYで思いをカタチにするのが好きなんです」
     
    アメリカに住んでいたころも車高を上げたり、エンジンを載せ替えたりと、自宅ガレージで車をカスタムしていたそうだ。
     
    2020年からスタートした軽トラ改造だが、改良に改良を重ね、現在はバージョン7を数える。DIYでルーフトップテントを備え付け、簡易タープを2基連結させたりもしたが、昨年、プロに依頼し、ジェームス・バロウドのルーフトップテントとダーチのオーニングを装着。

    「準備も撤収も楽になり、時間にゆとりができました」
     
    とはいえ、シャワーやトイレ、収納棚などはすべてDIY。ビーチキャンプが多いそうで、チェアの脚も砂をかまない細かい工夫や、システマチックな収納術は感動モノだ。しかも、道具類はテトリスのように隙間なく収まっている。

    「どこに何が収まっているか、毎回、撮影して積載や収納方法を見直しています。日々進化するのが、DIYが根付くアメリカ式。楽しいでしょう?(笑)」

    テント内はヒミツ基地

    image

    今年1月、ポータブル電源を購入。テント内にモニターをセットし、夜は映画やレースの動画を鑑賞。

    シャワールームも装備

    image

    湿度の高い日本の夏対策としてシャワールームをDIY。お湯タンク内に電動ポンプを入れて利用。快適~!

    image

    寒い時季は風防も!

    image

    風防兼目隠しとしてスクリーンをセット。「アウトドアに居ながら引きこもれる(笑)」と、お気に入り。

    マックスさんの軽トラキャンパー・ヒストリー

    オリジナル

    日産・クリッパートラック。すべての軽トラをチェックして、足元の空間がもっとも広い車種をチョイス。


    家型テントをオン!

    バージョン1は、台座を据え付け、その上にテントを載せて使っていた。収納状態はすっきりしているが、道具の量は多い。

    タープをセット

    image

    バージョン3。タープを取り付けて快適度アップ。後ろ側にはシャワー用のテントもセットアップされている。

    ワンタッチタープを導入

    image

    バージョン5。簡易タープを2張りセット。タープ内に寝室用テントを設営。快適だが、道具が増え、重くなった。

    image

    シンデレラフィットの魔術師⁉ マックスさんのDIY術

    あおりを補強し台座に!

    image
    image

    ステンレス板を張って補強したあおりを鎖で固定。クーラーなどを載せる台としても活躍。ちなみに土足厳禁だ。

    収納BOXできっちり仕分け

    image

    BOXに書かれた「S」はシャワー関係、「T」はトイレ関係と、カテゴリー別に道具類を収納。

    image

    荷台とルーフトップテントの間に、高さを変えられる棚を自作。荷物を整然と収納できるようになった。

    フックで使い勝手UP!

    image

    調理道具やLEDランタンなどをかけられるよう、フックが取り付けられている。

    定番ランチを拝見!

    image

    ゆったりとした時間を優先したいため、食事は簡素化する方向になってきたそうだ。定番のホットドッグは、フランスパンを使い、フライパンで蒸し焼きにして温めるのがポイント。

    image
    んまっ♡

    image

    マカロニ&チーズも大好き。

    DIYキャンパーの3か条

    1 思いをカタチに。日々、改良!

    2 食事は簡単に。その分、のんびり過ごす

    3 シャワーでさっぱり。いつも清潔!

    (BE-PAL 2025年5月号より)

    NEW ARTICLES

    『 キャンプのコツ 』新着編集部記事

    アメリカと日本のキャンプスタイルが融合!マカラ家のファミリーキャンプに突撃取材

    2025.05.17

    メキシコ出身・ガルサさんの陽気で美味なメキシカンキャンプに密着!焚き火をしながらタコス&お酒

    2025.05.16

    アフリカでの"オーバーランダー"からハマった!ルーフトップテントが父子の秘密基地に

    2025.05.16

    アメリカ・ネバダでワイルドキャンプを楽しんでいたファミリーが日本で楽しんでいることは?

    2025.05.15

    フィリピン出身・料理人のパパはキャンプ道具にも驚きのこだわりが!栃木県のキャンプ場でファミリーを直撃

    2025.05.14

    キャンプ×野点の魅力とは?野点に必要なアイテム完全ガイド

    2025.05.01

    デイキャンプの持ち物は?必須からあると便利なものまで紹介!

    2025.04.26

    キャンプだからこそコーヒー!こだわりの淹れ方を紹介

    2025.04.22