
CONTENTS
日本生まれの総合アウトドアメーカー「モンベル」
1975年、辰野勇氏は28歳にしてモンベルを設立。"Function is Beauty(R)"(機能美)と"Light&Fast(R)"(軽量と迅速。製品が軽量であればそれだけ迅速に行動でき、天候悪化や危険なエリアを早く抜けることができる)をコンセプトに商品開発を行なっている。
ラインナップはウェアから登山靴、テント、寝袋、カヤックまで。ここまで幅広く展開しているブランドは世界でも稀だ。数多いアイテムの中、最初のヒット商品は多雨多湿で寒暖差が激しい日本の気候に合った寝袋とレインウェアだった。このふたつは、今も同社の顔といえる存在で、充実のラインナップを誇る。
▼参考記事
日本を代表する総合アウトドアブランドのモノ作り
2025年で記念すべき創立50周年を迎えるモンベル本社ビル。
本社企画部の開発フロア。自社開発を始めとした最新マテリアルが集められていて、隣のパターンルームで裁断、縫製、試作ができる体制が整っている。
隣接のテストラボには耐水圧、耐摩耗、耐引き裂き強度試験などに必要な機械類がずらりと並び試作したらすぐにテストできる。このフットワークの良さが開発速度の速さに繋がっている。
▼参考記事
ソロテントを選ぶポイント
軽さとコンパクトさ
バイクでのツーリングキャンプなら、コンパクトさが不可欠。また、登山やトレッキングのように自分で荷物を担いで山岳に分け入り、キャンプをするなら、コンパクトかつ軽量である必要がある。負担を少なく抑えることが、ソロキャンプ成功の第一歩だ。
耐水圧や通気性もチェック
耐水圧とは、テントに水が侵入してくる度合いを数値化して表現したもの。数値が小さいと水が浸透しやすく、数値が大きくなるにつれ水は浸透しにくくなっていく。高ければ高いほどいいように思えるが、耐水圧が高いと通気性が悪くなり、テント内が結露しやすくなるため、バランスが大切だ。
耐水圧の高いフライシートと、耐水圧は低くても通気性のいいインナーテントの組み合わせのダブルウォールテントなら、急な天候の変化への対応と快適な居住空間の確保が同時に叶えられる。
前室付きならより便利
どうしても荷物が増えてしまいがちなキャンプでは、雨よけや荷物置きとしても活用できる前室付きのテントが便利。雨や風があってもテント内で簡単な調理ができるなど、キャンプの幅が広がる。前室がない場合は、タープを組み合わせることも可能だ。
▼参考記事
悪天候でも安心の防風性「ステラリッジテント1」
mont-bell(モンベル) ステラリッジテント1
本体パーツをポールに引っ掛けるだけの吊り下げ式の山岳用テント。組み立てに迷うことがなく、初心者でも素早く設営できる。ポールの交差部にジョイントパーツを使うことで、スリーブ式テントに劣らない防風性能を実現している。(リンク先は本体のみ)
●重量:0.80kg(1.00kg)/別売のレインフライを含む重量は1.14kg(1.34kg)※()内はペグ、張り綱、スタッフバッグを含む総重量。
●素材:本体/10デニール高強力ポリエステル(はっ水加工)、フロア/30デニール・バリスティックRナイロン・リップストップ(耐水圧1,500mmウレタン・コーティング)、ポール/アルミニウム合金(ポール径)直径8.5mm
試験により耐風性が実証されているため、突然の悪天候にも対応できる安心感がある。はっ水加工はしてあるが、雨の日に使うのであれば、別売りのレインフライを使用するのがおすすめ。
▼参考記事
設営簡単なロングセラー「ムーンライトテント1」
mont-bell(モンベル) ムーンライト テント1
簡単に設営できることがコンセプトのロングセラーモデル。従来よりも大幅に軽量化され、居住空間が広くなったダブルウォール一人用テント。ポールの素材はアルミニウム合金を使用しており、総重量は約1.71kgと軽量だ。
▼参考記事
広々とした前室付き「クロノスドーム1」
mont-bell(モンベル) クロノスドーム1
広い居住空間をもつ3シーズン対応のダブルウォールテント。本体のメッシュ生地とフライシートのベンチレーションにより、抜群の通気性を実現している。広々とした前室部分は、荷物置きや、ちょっとした調理スペースとして役立つ。
●使用時サイズ:220cm×100cm×105(h)cm
●収納時サイズ:33cm×直径16cm
●重量:2.19kg

独自のバーティカル・クロス・システムにより、広い居住空間が確保されています。
▼参考記事