
CONTENTS
躍進する人気アウトドアブランド「スノーピーク」

金物問屋として、山井幸雄氏が創業した「山井幸雄商店」が前身。登山を趣味とする彼が、当時の登山用品に不満を持ち、オリジナルの道具を開発、全国に販売を開始。その4年後に「スノーピーク」を創業。その後、’86年に入社した現社長の太氏は、まだ盛んとはいえなかったオートキャンプというレジャーに着目する。
’87年に開発したマルチスタンドを機にオートキャンプ用品開発を本格始動。独自の「スノーピークレイアウトシステム」は、フィールドでの居住性を第一に、ファニチャーからバーナー、キッチンテーブルなどすべてのオートキャンプ用品をシステムとして設計。あっという間にキャンパーの心をつかんだ。’99年に米国メディアのアワードを受賞したのを機に海外へも進出。
今では日本国内に直営店だけでも35店舗、台湾、韓国、アメリカなどでも展開している。近年は環境への取り組みとして、アパレルではダウン、化繊、コットンなどの素材の回収・再利用、キャンプギアのリユース事業も本格始動を開始した。
▼参考記事
初心者にもおすすめ!エントリーモデルのファミリーテント
Snow Peak (スノーピーク) アメニティドーム M
2人キャンプや4人家族キャンプにぴったりなスノーピークの圧倒的人気テント。人気の理由は、高いクオリティーにもかかわらず懐にやさしい価格帯!
親子4人で過ごすのに必要十分なサイズと、初心者にやさしい価格設定、そして品質の高さに定評がある、高コスパなロングセラーテント。ファミキャンデビュー層にも人気だ。
フライの表面にはテフロン撥水加工とUVカット加工、裏面にはポリウレタン防水加工が施され、雨をしっかりシャットアウト。どこを計測しても耐水圧1,800mmミニマムを確保している(一般的な傘の耐水圧は200~500mm、中程度の雨に耐えるレインウェアの耐水圧は2,000mm、テントに関しては、耐水圧1,500mmで強い雨にも耐えられるとされている)。
別売りポールを使って前面を張り出し、開放感を高めることもできる。
▼関連記事
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) アメニティドーム 3
同社の定番テントがリニューアル。左右対称デザインとなり、両サイドからの出入りが可能になり、室内面積も拡張。インナーテントを付けたまま設営&撤収ができるのもメリットだ。
●サイズ:最大長約345cm×最大幅約230cm×最大高さ約145cm
●収納サイズ:約74×22×25cm
●重量:9kg
●対応人数:MAX3人

大きなメッシュパネルが追加され、通気性が大幅に向上している。

アウトフレーム構造になり、インナーテントは吊り下げ式になった。
撮影/三浦孝明
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) ランドネストドーム M
ハイエンドモデルを思わせる、ワントーンのフィールドアッシュカラー。前後左右対称なフライシートとシンプルなフレーム構造で、初心者でもスムーズに設営ができる。テントタープセットも人気。
▼参考記事
Snow Peak(スノーピーク) ランドネストシェルター
前後左右対称のフレーム構造を採用したオールシーズン対応の2ルームテント。フライシートの向きを気にせずスムーズに設営できるのが特徴で、初心者でも迷わない。インナーテントをはずせば大型シェルターとしても使える。
●サイズ:最大長約620cm×最大幅約360cm×最大高さ約210cm
●収納サイズ:約76×32×35cm
●重量:約16.5kg
●対応人数:MAX4人

吊り下げ式のインナーテントは、家族4人がゆったり寝られるスペースを確保している。

高さ十分で、グループでの使用もOK! 内部は日差しに強く、風の通りも良い。
撮影/三浦孝明
▼参考記事
ゆったり過ごせる!スタンダードなファミリーテント
Snow Peak (スノーピーク) ランドロック
4~5人用のインナーテントが付属した4シーズン対応2ルームテント(寝室部とリビング部を持つテント)。インナーテント使用時でも幅405×奥行き約310㎝ものリビングが確保できる大型モデルだ。風に強いフレームワークと快適な居住性により、オールシーズンでキャンプを楽しめる。
前後はもちろん、両サイドにも大きな出入り口があり、大人数でも使いやすいデザイン。大型だが優れた剛性を発揮するフレーム構造が採用されているので、悪天候下でも安心して過ごせる。
冬場のキャンプも含めてオールシーズン使えるスペックもうれしい。本体の裾全周にスカートを装備しているので寒い季節でも寒気の流入を防ぐことができる。天井部を覆うようにセットするオプションのシールドルーフは、夏の強い日差しによる温度上昇を軽減するのに有効だ。
インナーテントは十分な広さが確保されており、大人2人と子ども3人が並んで横になれる。高さも約190cmあるので、着替える際もストレスを感じにくい。インナーテントを外してシェルターとして使う場合は、6人で使うのに適している。
▼関連記事
愛用者が「ランドロック」の魅力を解説

スノーピークのランドロックは、リビングとベッドルームを兼ね備えた、国内最大級の大きさを誇る2ルームテント。家族みんなでくつろげる広々空間、そしてオールシーズン使えるスペックを持つこのテントは、“最強のテント”だと筆者は考えている。
フレームは耐久性が高く、風が多少強くても安心して使うことができる。季節や人数によってテントのアレンジも可能なため、このテントを使えばキャンプの幅が広がること間違いなしだ。6人家族の我が家も、毎回快適にキャンプを楽しめている。

リビングスペースは、大人数でもゆったり過ごせる広々空間。6人家族の我が家でもゆったり寝ることができるほどの広さがあるテントはそう多くないが、ランドロックはエアーマットを6枚敷き、荷物を足元に並べられるほどの広さがある。

調理スペースとダイニングをつなげるレイアウトにしたり、お座敷スタイルにしたりなど、アレンジは自由自在。自分好みのレイアウトを考えるのも楽しい。
また、インナールームの入り口左下には、電源コードを通すためのファスナーがある。電源サイトであれば扇風機や電気毛布を使うことが可能。このちょっとした気配りも嬉しいポイントだ。

オプションパーツでさらに快適
ランドロックには、魅力的なオプションパーツがある。中でもおすすめはシールドルーフ。これがあるのとないのでは快適さが全く違う。
室内を強い日差しから守ってくれるのはもちろん、結露対策としても重要な役割を果たしてくれる。テントの保護にもなる。

また、スノーピークから販売されている別売りのポールを使って入り口の大型パネルを跳ね上げると居住スペースが増え、快適な空間をさらに広げることができるのもこのテントの魅力の一つ。
大人数のキャンプ時にはインナーテントを外して、前後のパネルを跳ね上げれば、解放感抜群の広々空間が誕生する。

▼参考記事
快適に過ごせるプロモデルのファミリーテント
Snow Peak(スノーピーク) リゲル Pro.
雨の吹き込みを軽減しながら通気性を確保できる左右の張り出し可能なパネル、すべてがメッシュ窓になるサイドパネルなど、機能性てんこ盛りのモデル。ペグダウン箇所が多く、完成形までに少々手間はかかるが、この広さは大きな魅力。長期滞在にお薦めだ。
●室内高:225cm
●収納サイズ:シェルター本体/88×34×39(h)cm、フレーム/75×19×24(h)cm、マット・シート/83×68×9(h)cm
●重量:シェルター本体・フレーム一式/30kg、マットシートセット/5.4kg
●対応人数:4人
スノーピークのシェルター群で最大クラスの「リゲル Pro.」は、ファミリーからグループまで幅広い人数に対応。同ブランドの人気シェルター「リビングシェル」の基本構造をアレンジしたフレームワークのため、大型シェルターにもかかわらず容易に設営が可能。
複数のメッシュパネルを備え、風通しもよく、明るく開放的な空間が完成する。大人4人が余裕をもって横たわれるインナールームが標準装備されており、インナーマットとグランドシートも付属する。
▼関連記事
Snow Peak(スノーピーク) リビングシェルロング Pro
530cmの奥行きで広々と使える4~6人用のシェルター。シェルターの表面にメッシュを施すことで、通気性がよく開放感のあるデザインに。フロント部分のドアパネルを上げることで、リビングスペースを最大限に活用できるほか、オプションでインナールームが付けられるなど、組み合わせ次第で楽しみ方も広がる。スノーピークのテント(一部商品)とのドッキングなども可能。
●サイズ:530×415×220(h)m
●収納サイズ:80×28×30(h)cm
●重量:18.6kg
「リビングシェル」をベースに、奥行きを拡張し、さらに生地の強度もスペックアップしたPro.ユースバージョン。オプションの専用インナールームを使うと、リビングとベッドルームを兼ね備えた2ルームシェルターに変身。季節を問わずにさまざまなキャンプシーンに対応した万能シェルターだ。
▼関連記事