おんなひとり、お遍路しながら88の煩悩について考えてみた―煩悩③ 3番礼所「金泉寺」 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2018.01.20

    おんなひとり、お遍路しながら88の煩悩について考えてみた―煩悩③ 3番礼所「金泉寺」

    聖武天皇(724〜749年)が行基菩薩に勅願して開基した「金泉寺」。810年頃、日照りが続いて村民たちが苦しんでいたところ、この寺に弘法大師が訪れ井戸を掘った。そこから湧き出た水が長寿になれるという霊水で、「黄金の井戸」とされたことから寺の名前が「金泉寺」と名付けられた。境内にはいまでも井戸があり、井戸を覗いて自分の姿がくっきりと見えれば長寿に、ぼんやりと見えれば短命と言い伝えられる。

    2番礼所の「極楽寺」から約3km、徒歩で約30分ほどの「金泉寺」。道中にはたくさんの道標が建っており、迷うことなく来れる。アスファルトだけでなく、「へんろ道」と言われるお遍路のためのトレイルもある。

    「金泉寺」の仁王門。仁王像の白眼部分は通常なら白いが、ここでは金泉寺だけに金色が塗られている。ご本尊は釈迦如来。

    本堂。本堂左は護摩堂で、その格天井には花鳥が描かれている。扉越し少し見える。

    大師堂の中。左側に入り口があり、中に入れる。1582年の長曽我部元親の兵火で金泉寺の大半は消失したが、大師堂だけは燃えずに残った。

    弘法大師像。左後ろにちらっと見えているのは八角観音堂で、勝運観音がまつられている。運の強い観音様で、平家追い討ちの際に源義経が戦勝開運を祈願し、戦いに勝ったと言われる。

    倶利伽羅龍王(くりからりゅうおう)という不動明王の化身。3つの代表的な煩悩である「貪・瞋・癡(とん・じん・ち)」を打ち破ると言われる。貪はむさぼる心、瞋は怒りや妬みの心、癡は愚痴や無知の心。不動明王が炎とともに怒った顔をしているのは、煩悩を焼き払う仏様だから。

    歩き疲れて休んでいると、商店の店主が出てきてミカンをくれた。こんな「お接待」がお遍路中はところどころで受けられる。ありがたや〜。
     
    煩悩③
    清潔な服を着たい
     
    歩き遍路中は、自分が背負えるだけの荷物しか持てない。一番かさ張るのが衣服なので、最小限にしようと思うと、何日も同じ服を着なくてはいけない。洗濯機や乾燥機付きの宿に泊まれば、洗濯したてのきれいな服を着れるが、そんなことはそうそうない。お金がないからだ。汗で汚れ、くさくなった服を着るのかと思いながら一日をはじめるだけで、気持ちが萎える。これも日常生活を送っていると気づかないこと。毎日清潔な服を着ることが、どれだけ幸せなことか。不便を経験すると、日常に感謝できるようになるから、たまにはいいのかも。
    (つづく)
     
                ☆プロフィール☆
               重野友紀(しげの ゆき)
     フォトグラファー。ハンで押したような日常生活が苦手で、常に変化を求めている。安住の地はいずこ……。

    HP:https://www.yukishigeno.com

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>