【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記 Vol.25 真鯛に挑む!(前編) | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.03.05

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記 Vol.25 真鯛に挑む!(前編)

    72_1P1250912

    逗子界隈でカヤックフィッシングをしている人が、真鯛を釣り上げることがあるらしい。が、そんなことは稀で、ずっとカヤックで鯛を狙っていても滅多に釣れないという。沼野さんも釣ったことがないとのこと。しかし、たまにでも釣れるということは鯛はいるわけだ。なら、狙ってみてもいいのではないか。というか、難しい釣りに挑戦してこそ釣り人ではないか。というわけで、ボウズ覚悟で真鯛を狙ってみることに。

    72_2P1250872

    ときは1月25日、天候は快晴。7時半に海を出た。ちなみに、鯛を釣るには「タイラバ」というルアーや、「ひとつテンヤ」と呼ばれる針にエビを付ける餌釣りなど、いろいろある。この日は「仕掛けなんかどうでもいいからとにかく鯛を釣りたい」という理由で、どちらも準備。状況に応じて他のルアーも使うが、もちろん鯛以外の魚がヒットすることもある。

    72_3P1250921

    ひとまず沖の水深30メートルあたりの根回りをテンヤで探るが、反応なし。ときどき餌は取られるが、針に乗らないところを見ると、かなり小さい魚のようだ。ま、そんな簡単には釣れないよね、とのんびりと釣りをする。この日は天気がよくて、風もなく、海の上はポカポカと暖かい。しかも凪で海面が鏡のよう。あぁ綺麗だなー、とぼんやりしてしまう。

    72_4P1250927

    そんな調子で1時間ほど釣りをするが、まったく駄目なので移動を決断。今度は、森戸海岸沖にある岩礁帯回りを攻めてみる。ほどなく、魚探を見ていた沼野さんが「このあたり、すごい反応ですよ!」と私を呼んだ。慌てて近づくと、魚探には何やら小魚の大群らしき影が写っている。となると、この周辺にこいつらを捕食する大型魚が潜んでいるかもしれない。テンションがあがる。

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    いよいよ釣りの盛期に突入! 9月におすすめの釣り4選

    2025.09.04

    鮎釣りは奥が深いのだ!新潟県・魚野川の大きな鮎に大満足の釣行記録

    2025.09.02

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説

    2025.09.01

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08