【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.17 遂に大物が!! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.01.08

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.17 遂に大物が!!

    72_1PB100442

    海に出てすぐ、逗子の湾内でスズキと思われる魚がヒットしたが、こいつが強敵でなかなか上がって来ない。リールには「ドラグ」という機能があって、相手の力によって糸が出る割合を調整できるようになっている。

    水中カメラの映像

    水中カメラの映像

    ドラグをガチガチに絞めているときに、物凄い力で引っ張られたら糸が切れてしまうからだ。かといってドラグがゆるゆるだと、いくらリールを巻いてもちょっとの力でまた糸が出てしまう。そうこうしているうちに根や障害物にからまったりするので「ちょうどいい具合」に調整しなくてはならない。

    もうちょっとなのになかなか寄せられない

    もうちょっとなのになかなか寄せられない

    カヤックフィッシングでは、ドラグを通常よりちょっとゆるめに設定しておくといいらしい。というのは、もしも大物がかかっても、魚の力によってカヤックそのものが引っ張られるため、無理なやりとりをしなくても、そのうち魚が疲れてくれるからだという。

    あてずっぽうにシャッターを切ったという沼野さんだが、意外にちゃんと撮れている

    あてずっぽうにシャッターを切ったという沼野さんだが、意外にちゃんと撮れている

    沼野さんのアドバイスに従ってドラグはゆるめにしていたため、ちょっと巻いては糸を出されて、また巻いては糸を出されで、結構時間がかかりつつ、それはそれでかなり楽しい。

    文句なしの「スズキ」サイズ

    文句なしの「スズキ」サイズ

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    2025.08.08

    キジハタを釣りたくてカヤックフィッシングに挑戦!真鯛も釣れたぞー

    2025.07.27

    右岸と左岸ってどっち? ヘチとは? 渓流釣りで役立つ河川用語5選

    2025.07.24

    雨の奥只見湖で釣り体験! カヤックフィッシングで秘境の大岩魚を追う

    2025.07.15

    シーバスの釣り方を徹底解説!おすすめのポイント・シーズン・ルアー選びまで

    2025.07.10

    カヤックフィッシングに挑戦!基本から揃える道具を徹底解説

    2025.07.04