(画像 1 / 27)
ハイキングイベント「駅からハイキング」はJR勝浦駅からスタート。今回は11歳のボストンテリアの豊と10歳の長男と周りました。
(画像 2 / 27)
●9:15● JR勝浦駅の改札前で受付して、地図をもらいます。※旅の参考のため今回も通過時間(一番左)を表記します。
(画像 3 / 27)
コースが記されたイベントマップ。
(画像 4 / 27)
●9:36● 石川県の輪島、岐阜県の飛騨高山、そしてここ勝浦も「日本三大朝市」のひとつ。勝浦の朝市は430年以上続いているそう。
(画像 5 / 27)
朝市の喧噪を離れ、魚の加工工場を通過。次のスポットに向けて歩きます。
(画像 6 / 27)
●10:17● 八幡岬は「はちまんみさき」と読みます。雄大な太平洋を見下ろして。
(画像 7 / 27)
勝浦湾に浮かぶ遠見岬(とみさき)神社の「海の鳥居」も見えました。
(画像 8 / 27)
●10:27● 1917年に建設された高さ21mの白亜の八角形灯台。キッチンカーが出ていたりライブ演奏していたりとお祭り騒ぎ。
(画像 9 / 27)
狭く急な灯台の階段。
(画像 10 / 27)
海抜約50mの丘にそびえ立つ高さ21mの灯台の上はビックリするくらいの強風。
(画像 11 / 27)
私たちにとっては馴染みの尾根伝いの道を通り、官軍塚へ向かいます。
(画像 12 / 27)
●11:00● 官軍塚の展望台。
(画像 13 / 27)
イベントをサポートする地元ボランティアの方いわく、この石碑の台座は「海軍が構築したレーダー用の円形台座」だそう。
(画像 14 / 27)
●11:15● 官軍塚から急な坂を下り川津の津慶寺(しんけいじ)へ。
(画像 15 / 27)
さらに階段を上がったところには、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象とした「佛足石」が。
(画像 16 / 27)
●11:54● 室町時代初期に開創された妙海寺。豊浜港と太平洋を眼下に望む。
(画像 17 / 27)
千葉県のマスコットキャラクター「チーバくん」のピーナッツバターサブレをサービスでいただきました。
(画像 18 / 27)
●12:59● 本格中華屋「あまからや」の勝浦タンタンメン。
(画像 19 / 27)
大人は勝タンをシェア、子どもたちは五目チャーハンをいただきました。
(画像 20 / 27)
●13:36● 「あまからや」からすぐのスリラービーチブルワリー。
(画像 21 / 27)
シトラスがほのかに香る「大漁エール」を購入。苦みやクセが無く美味。
(画像 22 / 27)
●14:06● 階段を覆うようにひな人形が並べられる「かつうらビッグひな祭り」でも有名な遠見岬(とみさき)神社。
(画像 23 / 27)
御神輿を見せていただきました。
(画像 24 / 27)
遠見岬神社の上にある特別展望広場。
(画像 25 / 27)
ここから見る傾き始めた太陽、穏やかな海はまさに絶景でした。
(画像 26 / 27)
●15:44● たくさん歩いたー。おつかれー。楽しかったね。
(画像 27 / 27)