SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン | 道具・ギア 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン
    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    夏は蚊トリフレクターを装着、虫のいない寒い時期はリフレクターを使わず使用できる。

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    燃料はSOTO製カセットボンベ。

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    蚊トリフレクターには市販の蚊トリマットを装着できる。

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    虫が感じにくい波長の光となるよう、グローブの半面がオレンジ色。ヒトの目には同じ明るさだ。

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    グローブを下に押し込めば安全に持ち運べる。

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    森から虫を誘い込まないようリフレクターで光を遮断し、キャンプサイト側にはオレンジ色の光で照らす。

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    SOTO(ソト)/虫の寄りにくいランタン

    虫の習性を考慮した設計で、サイト側を明るく照らしつつもランタンに向かって虫が飛び込んできづらい。蚊トリマットを併用すればいっそう効果的だ。

    SOTO (ソト) / 虫の寄りにくいランタン の詳細

    “明るい光に誘われてイヤな虫が寄ってくる”問題。「虫の寄りにくいランタン」では光の色と方向を見直し、虫が感じにくいオレンジ色の光を放ち、リフレクターを使って虫のすみかである森側には光を漏らさない構造とした。このリフレクターは市販蚊トリマットを装着できるのでより積極的に虫を遠ざけられるというわけ。また、パワーブースターを標準装備してドロップダウンを防ぎ、長時間安定した光を放つのもありがたい。

    仕様スペック

    商品名 虫の寄りにくいランタン
    ブランド名 SOTO (ソト)
    サイズ φ13.6×H37.5cm
    重量 1.3kg
    収納サイズ φ13.6×H22.5cm
    素材 本体ケース=樹脂、ハーフスクリーンカラーホヤ=耐熱ガラス、ヘッドカバー=スチール(耐熱塗装)、燃焼筒/フレーム=ステンレス
    照度 660lx(230W相当)ST-760使用時、550lx(210W相当)ST-700使用時
    使用時間 約3時間(ST-760使用時)、3.5時間(ST-700使用時)

    問い合わせ先

    新富士バーナー0533(75)5000

    SOTO (ソト) / 虫の寄りにくいランタン の関連記事

    ガスランタンのおすすめは?魅力と選び方、使い方を紹介

    SOTOのランタン3選!人気モデルの使い方や魅力をレビュー

    キャンプにおすすめのライト13選|明るい・吊り下げOK…メインで使えるライトを紹介

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 道具・ギア 』新着編集部記事

    五徳とは?種類や特徴から起源まで解説!

    2025.09.12

    GREGORYがデニムブランド「NEEDBY heritage」とコラボ!特別なバッグ全11型が誕生だっ

    2025.09.12

    収納袋がポーチにも! 容量を増減! 旅で本当に役立つのは「XpandPack」パッカブルリュックだ~

    2025.09.12

    星空が見たい人注目!夜空を暗くして星をくっきり見せる「星群グラス」いかがですか?

    2025.09.11

    コスパ最強のコンデジ11選!1万円以下から高級モデルまで紹介

    2025.09.11

    スーリー発、ネパールの被災地復興モデル「Thule Chasm Limited Edition Colors」とは?

    2025.09.11

    キャンプにおすすめのマグカップ9選。素材別の特徴も紹介

    2025.09.11

    キャンプで最高のコーヒーを!「KONO × コールマン コラボドリッパーセット」の魅力を徹底解説

    2025.09.10

    ハッカ油のシーン別使い方を紹介!キャンプでの活用方法から作り方まで解説

    2025.09.10