おんなひとり、お遍路しながら88の煩悩について考えてみた―準備編その③ エリアの基礎知識(愛媛県、香川県) - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2017.12.29

    おんなひとり、お遍路しながら88の煩悩について考えてみた―準備編その③ エリアの基礎知識(愛媛県、香川県)

    40番目からは「菩提の道場」と言われる愛媛県の寺を打つ(寺を参拝すること)。番所間の総距離が一番離れているのは愛媛県の335.2kmと、総移動距離は最も長い。松山市など、寺が集中して一日で数か所まわれる場所もあれば、海抜0mから標高800mまで登り、67.2kmも移動しなければいけない難所もある。
     
    45番「岩屋寺」の奥にある行場(ぎょうば)。弘法大師よりも前に「法華仙人」という女性の修行者が籠っていたといわれる。納経所で扉の鍵を借り、本堂から30分以上山道を歩いてやっと到着する。50cmもない岩の隙間を両手、両脚で支えながら登る。まさにアドベンチャー!
     
    58番「仙遊寺」の前にある東屋からの眺め。紅葉に彩られた寺は圧巻。寺に行く途中にあるミカン畑は、愛媛県らしさを感じられる。
     
    60番「横峰寺」の鐘撞き堂につながる道。かつて88か所中最大の難所と言われ、現在も「関所」と言われる。関所とは、邪念を持った人はこの先には進めないと言われる場所のこと。
     
     
    最後は、「涅槃の道場」と言われる香川県。これまで1番礼所から65番まで歩いてきた道のりが完結する最後のステージ。弘法大師が生まれた「善通寺」や88番中最も標高が高い「雲辺寺」(912m)があり、印象深い寺が多い。
     
    75番「善通寺」の本堂と大師堂の間にある名物カタバン(熊岡菓子店)。歯が折れそうなほど堅い、ほんのり甘い手づくりせんべい。日清戦争の頃、日持ちがして腹持ちもよいものをと作られ、現在まで受け継がれる。
     
    66番「雲辺寺」山門の手前にあるイチョウの木「大師乳銀杏」。弘法大師が乳の出ないお母さんのために祈り、木の幹を煎じて飲ませたところ、乳が出るようになったという。推定樹齢1200年。
     
    高野山「奥の院」(和歌山県)。88番まですべて打ったら、最後は高野山にいまも眠る弘法大師をお参りして「四国遍路」は完結する。織田信長や徳川家康らの歴史上の人物の墓もふくめ、2万基の墓がある。
     
    (つづく)
     
    ☆プロフィール☆
    重野友紀 (しげの ゆき)
    フォトグラファー。ハンで押したような日常生活が苦手で、常に変化を求めている。安住の地はいずこ……。
    HP:https://www.yukishigeno.com

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15

    「南伊豆ジオパーク」トリップ2DAYS! 伊豆半島誕生の痕跡1,000万年前を感じながら旅しよう

    2025.06.10

    『ASOBIYUKU』として進化した京都・るり渓温泉1泊2日親子で宿泊体験記!詳細な写真で紹介

    2025.06.09

    これぞハイカーの特権!歩いてしか辿り着けない鳥取・山陰海岸ジオパーク「砂の楽園」5選

    2025.06.06

    奇岩と地層を巡ったり、自然の産物を眺めたり。「三陸ジオパーク」で地球の歴史に触れる旅

    2025.06.04

    直木賞作家・伊与原 新さんが語るジオパークの魅力「時間のスケールに想像を巡らせて」

    2025.06.03

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    奄美大島で体験した、バケーションレンタルという新しい宿泊スタイル

    2025.05.29

    get_header(); ?>