いにしえから伝わる僧侶の舞い。城砦の僧院キー・ゴンパと周辺の村々 | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2017.11.29

    いにしえから伝わる僧侶の舞い。城砦の僧院キー・ゴンパと周辺の村々

    Text

    キー・ゴンパから北上し、標高4000メートルを越える高原地帯に登ったところに、キッバルという村があります。かつてこの村は、「自動車が通行可能な道路が通じている中で、世界でもっとも高い場所にある村」というキャッチコピーで有名でした。しばらく前から、同じスピティ内でもう少し高い場所にあるコミックという村に道路が通じてしまったため、キッバルはこのキャッチコピーを使えなくなってしまったそうです(笑)。

    キッバルから少し西にはチッチムという村があるのですが、両者の間は高低差100メートル以上はありそうな深い断崖に隔てられています。2017年になって、断崖の間にようやくまともな橋がかかり、仕上げの工事が急ピッチで行われていました。

    では、橋がかかる以前はどうしていたかというと、片道2時間以上かけて北へ大回りして移動するか、断崖の間にかけられた、写真のような超簡素なロープウェイで行き来していました。何年か前に僕もこのロープウェイに乗ったことがあるのですが……生きた心地がしませんでした(苦笑)。

    その断崖を渡った先のチッチムは、小さいながらもとても美しい村です。通り雨が過ぎた後、畑や家々はみずみずしい光に包まれていました。

    2頭のゾ(ヤクと牛の混血種)の間に鋤をくくりつけ、畑を耕していく村の男たち。トラクターも何もなかった時代からの伝統的な農法です。

    チッチムの民家でホームステイをさせてもらった時に撮った1枚。泊まった家の子供だけでなく、近所の子たちも集まってきて、大撮影大会になったのでした。

    ◎文/写真=山本高樹 Takaki Yamamoto
    著述家・編集者・写真家。インド北部のラダック地方の取材がライフワーク。著書『ラダックの風息 空の果てで暮らした日々[新装版]』(雷鳥社)ほか多数。
    http://ymtk.jp/ladakh/

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    フィンランドの湖で氷上ウォーク!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.23

    消えつつあるフランス最大の氷河「メール・ド・グラース」にある氷の洞窟とは?

    2025.10.22

    南東アラスカの旅で先住民族の人々の記憶に触れる

    2025.10.22

    フィンランドで体験できるスノーチューブとは?【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.21

    南東アラスカの湖のほとりで出会った、地球上で自分一人しか見ていない世界

    2025.10.20

    フィンランドで大興奮!?な犬ぞり体験は大爽快!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.19

    南東アラスカのケチカンから水上飛行機に乗って、誰もいない湖へ!

    2025.10.18

    フィンランドの湖でドッキドキの「氷水遊泳」に挑戦!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.17

    南東アラスカの多島海にある港町、ケチカンは今日も雨だった

    2025.10.16