生き物をさわる学
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドア・外遊び

    2017.09.15

    生き物をさわる学

    私が書きました!
    アウトドアプロデューサー
    長谷部雅一
    アウトドアイベントの企画運営を手がける『 Be-Nature School 』に所属。人と自然をつなぐインタープリターとしても活動しています。著書『 ネイチャーエデュケーション 』1300円+税 みくに出版 他

    日本のミライを明るくする! 園児野生化計画 vol.32

    未知の生き物をさわるときは、大人も子どもも関係なく躊躇するもの。
    彼らの言葉を借りるなら
    「見た目がキモい」「噛まれそう」「どんな動きをするかわからない」
    という3点から「怖い→さわりたくない」となるようだ。
    様子を見てみると、本当はさわりたいのに怖いからさわれないという子どもも多い。

    では、どうしたらさわるきっかけが出来るのか?
    これをハセベ式「生き物をさわる学」で順を追って紹介しよう。

    1:見せてあげる

    この生き物の生態を話して、かつ怖い動きを”少しだけ”封じた状態で持って見せてあげる。
    少しだけというのがミソで、動きがあるから面白い、興味が持てるといった要素を完全になくさないためだ。

    2:ちょんとさわらせてあげる

    生き物を押さえてあげた状態で、子どもが好きなタイミングで生き物をちょんとさわってみる。
    この時に、さわりやすいところをちゃんと露出してあげることと、さわれるタイミングをじっと待ってあげることがポイントだ。

    3:持たせてあげる

    生き物との壁が少し低くなったところで、子どもに持たせてあげよう。
    この時にただ持ち方を教えるのではなく、どう持つと生き物に襲われない、噛まれない、変な動きをしないか、死なないかをちゃんと話してあげること。
    そうすることで、子どもは安心して生き物を持つことができるのだ。

    4:お友達の手経由で他の子どもが持つ

    ここまで来たらもう大丈夫。
    自分と同じ目線の子どもが持っていることで、他のお友達もなぜか生き物をさわったり持ったりすることが出来るようになる。
    さらには、「私も、僕もさわりたい!」と新しい挑戦者がでてくるところも面白い。

    ここからはもう子ども達の世界をいかに邪魔しないかがポイントだ。
    気になる部分をじっくり見るも良し。
    生き物にちょっとしたちょっかいを出すも良し。
    未知の生き物と子ども達との関係づくりをじっくりと見守ってあげよう。

    私が書きました!
    アウトドアプロデューサー
    長谷部雅一
    アウトドアイベントの企画運営を手がける『 Be-Nature School 』に所属。人と自然をつなぐインタープリターとしても活動しています。著書『 ネイチャーエデュケーション 』1300円+税 みくに出版 他

    NEW ARTICLES

    『 アウトドア・外遊び 』新着編集部記事

    今シーズンも「雪旅」へ。北海道のオルタナティブなパウダースノーを満喫

    2025.03.15

    世田谷区の住宅街に今も残る、南北朝時代に築かれた平山城跡【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.131】

    2025.03.15

    そろそろ準備開始!アウトドアで楽しむ「春の遊び」おすすめ5選

    2025.03.15

    タープの優美さは世界一!唯一無二の"純日本製"ブランド「サンセットクライマックス」を直撃

    2025.03.14

    ヨーロッパならではの風景!? 川のど真ん中にある「3つの国が接する点」に行ってみたら…

    2025.03.14

    春に採れる山菜の種類。山菜を使ったおすすめレシピも紹介

    2025.03.14

    関東はきれいな海の宝庫!おすすめビーチを紹介!

    2025.03.14

    スペシャライズド・Vado SL2が登場!試乗してわかったEバイクの次なる進化は「ピュア化」だった

    2025.03.13