生き物をさわる学 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドア・外遊び

    2017.09.15

    生き物をさわる学

    私が書きました!
    アウトドアプロデューサー
    長谷部雅一
    アウトドアイベントの企画運営を手がける『 Be-Nature School 』に所属。人と自然をつなぐインタープリターとしても活動しています。著書『 ネイチャーエデュケーション 』1300円+税 みくに出版 他

    日本のミライを明るくする! 園児野生化計画 vol.32

    未知の生き物をさわるときは、大人も子どもも関係なく躊躇するもの。
    彼らの言葉を借りるなら
    「見た目がキモい」「噛まれそう」「どんな動きをするかわからない」
    という3点から「怖い→さわりたくない」となるようだ。
    様子を見てみると、本当はさわりたいのに怖いからさわれないという子どもも多い。

    では、どうしたらさわるきっかけが出来るのか?
    これをハセベ式「生き物をさわる学」で順を追って紹介しよう。

    1:見せてあげる

    この生き物の生態を話して、かつ怖い動きを”少しだけ”封じた状態で持って見せてあげる。
    少しだけというのがミソで、動きがあるから面白い、興味が持てるといった要素を完全になくさないためだ。

    2:ちょんとさわらせてあげる

    生き物を押さえてあげた状態で、子どもが好きなタイミングで生き物をちょんとさわってみる。
    この時に、さわりやすいところをちゃんと露出してあげることと、さわれるタイミングをじっと待ってあげることがポイントだ。

    3:持たせてあげる

    生き物との壁が少し低くなったところで、子どもに持たせてあげよう。
    この時にただ持ち方を教えるのではなく、どう持つと生き物に襲われない、噛まれない、変な動きをしないか、死なないかをちゃんと話してあげること。
    そうすることで、子どもは安心して生き物を持つことができるのだ。

    4:お友達の手経由で他の子どもが持つ

    ここまで来たらもう大丈夫。
    自分と同じ目線の子どもが持っていることで、他のお友達もなぜか生き物をさわったり持ったりすることが出来るようになる。
    さらには、「私も、僕もさわりたい!」と新しい挑戦者がでてくるところも面白い。

    ここからはもう子ども達の世界をいかに邪魔しないかがポイントだ。
    気になる部分をじっくり見るも良し。
    生き物にちょっとしたちょっかいを出すも良し。
    未知の生き物と子ども達との関係づくりをじっくりと見守ってあげよう。

    私が書きました!
    アウトドアプロデューサー
    長谷部雅一
    アウトドアイベントの企画運営を手がける『 Be-Nature School 』に所属。人と自然をつなぐインタープリターとしても活動しています。著書『 ネイチャーエデュケーション 』1300円+税 みくに出版 他

    NEW ARTICLES

    『 アウトドア・外遊び 』新着編集部記事

    1年中使える自転車用ボトル特集。おしゃれなだけじゃない、ばっちり保温保冷の高機能ボトル

    2025.05.03

    ザ・ノース・フェイスがお得に買える!地域別アウトレット店舗紹介

    2025.05.03

    いよいよ3つ目にして最後のLHHトレイルへ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.23】

    2025.05.03

    「CHUMS RUNNING」から三津家貴也&ウルトラランナーみゃこのコラボアイテムが登場!

    2025.05.03

    幻の獣「雪豹」の生息地、インド・スピティまでの、はるかなる道程

    2025.05.02

    神奈川のおすすめハイキングコース11選|日帰りで楽しめる眺望抜群のコースを紹介

    2025.05.02

    トレイルを進みながら先々の計画に悩む日々【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.22】

    2025.05.01

    人気の山岳リゾート地にして高地トレーニングの名所!「ビッグベアー」ってどんなところ?

    2025.04.30

    ルアーカラーは釣果に関係ない?ある?釣り歴10年の筆者の結論

    2025.04.30