カヤックフィッシングのもうひとつの楽しみ。 海ではこんな現象が見られる! | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • カヤックフィッシングのもうひとつの楽しみ。 海ではこんな現象が見られる!

    2017.07.16

    【漕いで、釣って、食べて】カヤックフィッシング奮闘記Vol.39

    カヤックフィッシングをはじめてから驚いたことのひとつに、イワシの数がある。春頃から、あちこちでイワシの大群に遭遇するのだ。はじめて見たときは『感動すら覚えた』が、それからも頻繁に出会うので、海ではそれほど珍しいことではない、というかわりと普通のことらしい。

    ただ、イワシが何万、何十万という群れをなして自分のすぐ下を泳いで行くようすは、日常生活ではなかなか見る機会はないと思う。それを伝えるべく、これまでも何度か撮影を試みたのだが、どうしてもイワシが写真に写らない。

    この日もすぐ出航して間もなく、すぐ目の前にナブラ(イワシの群れが海面付近で飛び跳ねるようす)を発見したが、写真だとこうなる。海面に少しざわついている部分があるのがおわかりいただけるだろうか。この、海面を波立たせている犯人がイワシなのだ。ちなみに、これはまだまだ小さい方。

    恐らく、ワカシやサバなどの捕食者が下の層にいて、イワシは怯えて海面付近に逃げて固まっている状態なのだろう。ときには、それを鳥が狙う。たとえばこんな感じ。低空飛行した鳥が、弱ったイワシを上手にくわえたりしている。この下は、たぶん全体的にイワシの群れがいる。これも写真では雰囲気が伝わりにくいので残念なのだが、実際にはおびただしい数の鳥が周囲を飛んでいる。

    岸釣りでも鳥山は稀に見ることが出来るが、沖の方が遥かに出現率が高く、すぐ目の前で起こる。ときには釣りをしないで、そういう光景を眺めたり出来るのも(釣り的にはチャンスタイムなのだが実際にはそんなに都合よく釣れない)、カヤックフィッシングの楽しみのひとつかもしれない。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    八丈島は黒潮の通り道! ウミガメや美しい魚の水中写真をご覧あれ

    2023.10.03

    ケイト・ブランシェットが南極でカヤックに挑戦!? 映画『バーナデット ママは行方不明』

    2023.09.23

    レンタル利用で子どもや愛犬と一緒に楽しむ!「ゆるキャン△」の聖地=山梨県四尾連湖でSUP遊び

    2023.09.15

    ボディーボードって、じつは秋が旬!千円ボードで波乗りデビューしてみませんか?

    2023.09.14

    バスが海に突っ込んでいく!水陸両用バス「TOKYO NO KABA」の豪快スプラッシュ体験

    2023.09.12

    水面ピシピシ跳ねまくりの一投「水きり」の極意。名人のコツに学び、川に向かって石を投げてみよう!

    2023.09.10

    リバーカヤック達人が実践! 「里山遊び」を満喫する3つのソロ活プラン

    2023.09.10

    海中が真っ白になる!煙のようなシコロサンゴの大産卵を激写

    2023.09.09