「ミョウガの妖精」と呼ばれる渡り鳥、ヨシゴイを知っていますか? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.07.07

    「ミョウガの妖精」と呼ばれる渡り鳥、ヨシゴイを知っていますか?

    夏になると繁殖するために日本にやって来る渡り鳥、ヨシゴイ。

    日本以外では中国やタイ、ベトナム、マレーシア、インドなど広範囲に生息している。サギの仲間で沼や湿地帯でその姿を見る事が出来る野鳥だ。

    全身は茶褐色でクチバシはオレンジっぽい黄色、腹部は白くストライプ模様があるのが特徴。全身は31〜38センチとサギの仲間では小柄な部類になる。

    ヨシゴイの食性は動物食で、魚類や両生類、昆虫、甲殻類などを食べている。

    ハスの上を歩き回っては獲物を物色し、狙いをつけては頸を伸ばして捕食する水上のハンターで、ほぼ百発百中!

    観察してる限り外したのを見た事がないほどの精度だ。そんな所以から“水上の忍者”とも呼ばれている。

     

     


    ハスの上のヨシゴイ。その姿はミョウガを連想させる。

     


    有名な観察地、新潟県瓢湖。この池のどこかにヨシゴイがいる

     


    人間味あふれる、この立ち姿。しばしば、ヨシに似せた擬態を見せる。

     

    ヨシゴイは、その歩き回る姿がなんだか鳥っぽくない。もちろん鳥だから飛べるんだけど、不安定なハスの上を器用に2本足で立っている姿が妙に人間ぽいのだ。ハスに立つその姿は、手を後ろに組んで大股であるくオヤジを連想させる。

    そして最近ネット界隈では、ヨシゴイの姿がミョウガに似ているからと、“ミョウガの妖精”と呼ばれている。水上を歩き回る姿とそのフォルムは、確かにミョウガの雰囲気。

    ヨシゴイを観察するには、朝夕に活発に餌を探して動き回るのでその時間がベスト。

    この夏は「水上の忍者」、いや「ミョウガの妖精」を探してみてはどうだろう。


    狙った獲物は百発百中! 水上のハンターだ

     


    力強いその足取りは、鳥のイメージを覆す

     

     

     

    ◎撮影・文= 石津祐介

    http://dontendon.wixsite.com/ishizupo

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17

    カナダ・オンタリオの森で幻のトナカイを見つけた!

    2025.10.03

    地域に受け継がれるユニークなムシ遊び「加治木のくも合戦」とは?

    2025.09.30

    ワルナスビ、ヒヨドリジョウゴ…絶対に食べないで!毒があるナス科の雑草とその見分け方

    2025.09.27

    クモの巣拓、捕虫網づくり…自然界の凄腕ハンター、身近なクモと遊んでみよう!

    2025.09.26

    トンボの食べ物はどんなもの?飼育方法や代表的な種類も紹介

    2025.09.25