「ミョウガの妖精」と呼ばれる渡り鳥、ヨシゴイを知っていますか? | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2017.07.07

    「ミョウガの妖精」と呼ばれる渡り鳥、ヨシゴイを知っていますか?

    夏になると繁殖するために日本にやって来る渡り鳥、ヨシゴイ。

    日本以外では中国やタイ、ベトナム、マレーシア、インドなど広範囲に生息している。サギの仲間で沼や湿地帯でその姿を見る事が出来る野鳥だ。

    全身は茶褐色でクチバシはオレンジっぽい黄色、腹部は白くストライプ模様があるのが特徴。全身は31〜38センチとサギの仲間では小柄な部類になる。

    ヨシゴイの食性は動物食で、魚類や両生類、昆虫、甲殻類などを食べている。

    ハスの上を歩き回っては獲物を物色し、狙いをつけては頸を伸ばして捕食する水上のハンターで、ほぼ百発百中!

    観察してる限り外したのを見た事がないほどの精度だ。そんな所以から“水上の忍者”とも呼ばれている。

     

     


    ハスの上のヨシゴイ。その姿はミョウガを連想させる。

     


    有名な観察地、新潟県瓢湖。この池のどこかにヨシゴイがいる

     


    人間味あふれる、この立ち姿。しばしば、ヨシに似せた擬態を見せる。

     

    ヨシゴイは、その歩き回る姿がなんだか鳥っぽくない。もちろん鳥だから飛べるんだけど、不安定なハスの上を器用に2本足で立っている姿が妙に人間ぽいのだ。ハスに立つその姿は、手を後ろに組んで大股であるくオヤジを連想させる。

    そして最近ネット界隈では、ヨシゴイの姿がミョウガに似ているからと、“ミョウガの妖精”と呼ばれている。水上を歩き回る姿とそのフォルムは、確かにミョウガの雰囲気。

    ヨシゴイを観察するには、朝夕に活発に餌を探して動き回るのでその時間がベスト。

    この夏は「水上の忍者」、いや「ミョウガの妖精」を探してみてはどうだろう。


    狙った獲物は百発百中! 水上のハンターだ

     


    力強いその足取りは、鳥のイメージを覆す

     

     

     

    ◎撮影・文= 石津祐介

    http://dontendon.wixsite.com/ishizupo

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    オオカマキリは夏がシーズン!特徴や観察・飼育のポイントを解説

    2025.08.28

    バッタの食べ物と飼育の基本!上手に飼うコツとは?

    2025.08.27

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    マツムシとスズムシの違いは鳴き声!特徴の違いを知ろう

    2025.08.23

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21

    ハナムグリってどんな虫?コガネムシやカナブンとの違いも解説

    2025.08.21

    ミヤマカラスアゲハとはどんな蝶?特徴や生態、観察のポイントを紹介

    2025.08.20