アケビは裂けた実がおやつに、つるはかご編みの材料になる! | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2023.11.05

    アケビは裂けた実がおやつに、つるはかご編みの材料になる!

    アケビのイラスト

    森のなかでみつかる植物には、人々の暮らしに大きな役割を果たすものが少なくない。今回は、おやつや優れた実用品にも利用される、アケビを解説。

    アケビ

    学名:Akebia quinata
    アケビ科のつる性落葉低木。本州から九州にかけての山野で見られる。葉は長楕円形の小葉が5枚、手のひら状に付く複葉。秋に長楕円形で淡紫色の実がなり、熟すと裂け、果肉は甘く、食べられる。木部を漢方で木通といい、薬用。近縁種にミツバアケビ・ゴヨウアケビがある。

    二百十日は大風の来る季節で、子供たちには何だかわくわくする不思議な季節なのだ。

    さわやかな9月1日の朝、谷川の岸にある小さな小学校に、髪の毛の赤い不思議な子が転校してくる。宮澤賢治の名作『風の又三郎』のオープニングシーンだ。
     
    昔から二百十日(9月1日ころ)は大風の来る季節で、果樹園のある農家の人々をやきもきさせるが、子供たちには何だかわくわくする不思議な季節なのだ。
     
    丈夫なつるで他の木などに巻き付いてのびるアケビの葉は、手のひら状複葉で、小葉は5枚。4~5月ころには淡い紫色の花を付けるが、花には花弁がなく3枚の萼片がある。
     
    雄花には花粉袋しかないが、雌花には3~9個のメシベがあり、メシベの先はねばっこい。このメシベがそれぞれ実に育つのだが、全部が実に育つとはかぎらない。
     
    アケビの実は6~8㎝で、ミツバアケビの実は10~12㎝と大きい。実は熟れると果皮が青紫色になり、パックリと裂ける。実の中のタネを包むゼリー状の部分を食べるが、甘い汁を吸ったらタネは吐き出す。
     
    子供たちにはうれしいおやつで、いつもは友達と行く森へ、このシーズンだけはこっそりとひとりで行くことが多かった。自分だけが知る秘密のアケビの実が裂けるのを、今日か明日かと待ちかねているのだ。
     
    子供たちはゼリー状の甘い部分だけを食べるが、大人は青紫色の果皮をバターで煎ったり甘味噌を詰めて焼いたりして食べる。
     
    アケビのつるはとても丈夫で、かごなどを編むのに利用するが、私はこのかご編みが大好きだ。きれいなかごを作るには、節の少ないまっすぐなつるがいいのだが、そんなつるはなかなか集まらない。
     
    新しい苗を育てるために、私はあっちこっちの森へタネを吐き出して歩いている。

    アケビの雄花

    花粉袋だけのアケビの雄花。

    アケビの雌花

    雌花のねばっこい柱頭がやがて実に育つ。

    アケビの熟した実

    タネを包むゼリー状の甘い部分を食べる。

    アケビのつるで編んだかご

    つるで編んだかご。いい材料集めが大変だ。

    イラスト・写真・文 おくやまひさし
    (BE-PAL 2023年11月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    春は銀河がいっぱい!注目は千以上密集する「おとめ座銀河団」とお隣の「マルカリアンの鎖」

    2024.05.01

    今日爆発でもおかしくない!「かんむり座T」で新星爆発の目撃という一生ものの天文体験ができる

    2024.04.29

    “三大そのへんの草”セリ、ノビル、カラシナの食べ方は?おいしい野草料理レシピを5つご紹介

    2024.04.29

    アゲハチョウを見つけるならトゲのある「カラタチ」の木をチェック!花の写真もあり

    2024.04.18

    約70年周期のポン・ブルックス彗星を見よう!見頃は4月10日前後、日没後の西の空に注目

    2024.04.05

    25日夕方は西空を見て!水星がもっとも見やすく、約70年周期のポン・ブルックス彗星も観測チャンス

    2024.03.25

    山登りの達人6人のいち推しをご紹介! 山で、フィールドで楽しめる全国お花見ハイクスポット18選

    2024.03.21

    花見の主役といえばこれ!日本で最も多く植栽される桜「ソメイヨシノ」の特徴とは?

    2024.03.20