「カワムツの飛ばし釣り」を野遊びの達人から教わろう! | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.08.11

    「カワムツの飛ばし釣り」を野遊びの達人から教わろう!

    ③川に入って仕掛けの回収
    魚を刺激しないようススキの穂を手繰り、獲物を回収する。心地よい引きにどきどきわくわく……する瞬間だ!

    立派なカワムツが釣れました! 唐揚げにしても美味しい。

    熱田さんは忍者のように姿勢を低くして川に近づき、ススキの穂をそっと淵に投げ入れる。のぞき込むと、ススキがぴくぴく揺れたかと思うやいなや、きゅーっと水底に引き込まれた。仕掛けの先には15㎝ほどの立派なカワムツがついている!

    サルのように奇声をあげて川に入り、ススキを回収。穂を揺らす魚信が心地いい。そうしてカワムツを手にとると、懐かしい川魚のにおいがした。

    「これは、竿を買ってもらえなかった小学2年生のときに編みだした技なんです」と、熱田さん。

    人影を見ると逃げるカワムツも、流れくるススキの穂には驚かない。そこに小さな針を仕込んだエサを流したら……。この釣技には少年のアイデアと夢が詰まっている。

    「相手の気持ちを汲みながら、頭と体、感覚を駆使して、生き物に遊んでもらう。釣るだけなら竿を使うほうが早いけど、単純化したぶん、深く考える。そうすると、一匹の重みが違うんですよね」

    熱田さんが教えてくれたのは、短時間で大量の獲物を合理的に調達する方法ではない。相手の目線で近づき、警戒心という名の本能をかいくぐり、自然の仕組みに従い、獲物をそっと手にする。そんな生き物との付き合い方だった。

     

    熱田安武さん
    ハチの子獲りと巣の駆除、罠猟と獣肉の販売を本職とする国宝級の野生児。
    海川山の生き物の捕獲と処理、料理に精通している。
    著書に『これ、いなかからのお裾分けです。』(南の風社)。
    http://atsutaya.com/

    ◎構成/麻生弘毅 ◎撮影/柏倉陽介

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    【2025年最新】釣竿おすすめ完全ガイド|初心者〜中級者向けに失敗しない選び方と人気モデルを紹介!

    2025.10.11

    超よくばり釣法「ジグサビキ」とは? やり方と注意点を解説

    2025.10.10

    サバのような大きさの鮎と謎の大物に遭遇!シーズン終盤の友釣りへ行こう

    2025.10.06

    ダイワのリール「セルテート」はコスパ最高!アオリイカを釣るならこれ一択じゃない?

    2025.10.01

    ああ、憧れの一網打尽。投網でアユを捕ってアユ飯にできるかな!?

    2025.09.28

    シーバスロッドを知る!シーン別の選び方も解説

    2025.09.27

    アユ・ルアーvs友釣り!それぞれの長所短所を実践で体感してみた

    2025.09.17

    カジカ釣りに挑戦!簡単なのに釣りの魅力が詰まってる「見釣り」で頑張ったぞ~

    2025.09.11

    いよいよ釣りの盛期に突入! 9月におすすめの釣り4選

    2025.09.04