ハンモックと木があれば気に入った場所が停泊地になる「五角形のタープ」
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • キャンプのコツ

    2015.07.30

    ハンモックと木があれば気に入った場所が停泊地になる「五角形のタープ」

    BE-PAL別注 ムササビウイング13ft コットン・焚き火バージョン

    BE-PAL別注 ムササビウイング13ft コットン・焚き火バージョン

    人は(少なくともぼく=堀田貴之の場合は)、人生を素敵に踏みはずしたいがために旅へ出る。そんな旅には、小さなタープがひとつほしい。

    20数年前のある日、オリジナルタープを作った。焚き火のすぐ横に小さなタープを張り、その下にごろりと寝ころび、そのまま眠りにつく。そうした旅の夜を過ごしたいと思ったからだ。

    立体裁断で美しいシェイプにすれば、風にも強い。ぼくはティッシュペーパー(普通紙だと布地のように伸びないので)を糊で貼りあわせ、小さなサンプルをいくつも作った。

    こうして生まれてきたのが、五角形のタープ。滑空しているようなフォルムから、『ムササビウイング』と名づけた。

    2012年、その『ムササビウイング』が20年ぶりに復刻。

    そして今夏、ビーパルとのコラボレーションで、簡素で優雅な“オールコットン”のバージョンができた。
    自然素材のタープを張ると、その下を吹き抜ける風のにおいが変わる。温度が違う。音も違う。コットンタープの下には、このままどこまでも漂っていきたい、と思える空気が流れてくるのだ。

    そう。タープやテントは、転がりつづけるためにある。

     

     

    「ムササビウイング13ft」開発者
    堀田貴之堀田貴之日本を代表するシーカヤック/カヌーイスト。タープで風に吹かれながら眠るキャンプをこよなく愛する。著書に『ホットサンド 54のレシピと物語』など。

     

    BE-PAL別注 ムササビウイング13ft コットン・焚き火バージョン
    23,544円(税込)

    NEW ARTICLES

    『 キャンプのコツ 』新着編集部記事

    湯シャンのやり方とは?キャンプで行うメリット・デメリットも解説

    2025.01.12

    寒さ対策は忘れてはいけない!知っておきたい対策方法を網羅!

    2025.01.11

    雪中キャンプを楽しもう。必需品やおすすめのアイテムをチェック

    2025.01.03

    冬キャンプの必需品13選!テントから防寒着・防寒アイテムまで紹介

    2024.12.28

    テントの畳み方を解説。事前の準備やきれいに収納するコツも紹介

    2024.12.14

    ポータブル電源を冬のファミリーキャンプに持って行ったら…どこまで寒さをしのげるのか

    2024.12.10

    冬キャンプをヌクヌクにしてくれるおすすめ「ボトル」2種と使いこなし術を紹介!

    2024.11.28

    失敗経験から伝えたい!冬キャンプでテント泊する際の寒さ対策5選

    2024.11.25