ヤブカンゾウのおいしい食べ方は?ノカンゾウとの見分け方も | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2023.08.19

    ヤブカンゾウのおいしい食べ方は?ノカンゾウとの見分け方も

    ヤブカンゾウの学名は「Hemerocallis fulva」。ユリ科の多年草。ワスレグサともいう。高さ約1m。花は八重咲きで7〜8月に開花する。葉は2列に重なり合って出て、幅広い線形。夏、花茎をのばし、黄赤色の八重咲きの花を数個つける。平地、丘陵地の斜面、林縁に生育。

    画家・写真家・ナチュラリストのおくやまひさしさんによる、美しいイラストと写真付きの自然エッセイです。

    ヤブカンゾウの食べ方は?花もつぼみも根もおいしい

    ヤブカンゾウは、春の新芽も、夏の花も、さらには地中にできる塊根(イモ)もおいしい山菜だ。
     
    ヤブカンゾウはユリ科の多年草で、北海道から九州まで分布する。土手や道ばた、林のふちなどに群生し、40~60㎝ほどの線形の葉を左右に広げてのび、夏には株の中心から1mほどの太い花茎をのばして、てっぺんに直径8㎝ほどの橙色の花をつける。八重咲きのこの花は一日花だが、明くる日は別のつぼみが開花する。
     
    ヤブカンゾウの春の新芽は、おいしい山菜として人気があるが、花やつぼみのてんぷらもおいしいし、秋から冬にかけて根につく紡錘状にふくらむ塊根も、煮ると甘みがあっておいしい。
     
    八重咲きのヤブカンゾウは、オシベやメシベが花弁状になるのでタネができないが、一重咲きのノカンゾウだと、ごくまれにタネができる。
     
    ヤブカンゾウの仲間には、海辺に育つハマカンゾウやトビシマカンゾウ、それに有名なニッコウキスゲなどがあるが、新芽や花や塊根は、どれも同じように食べることができる。
     
    タネのできないヤブカンゾウが土手などに群生するのは匐枝をのばしてふえるからだ。
     
    私たちが毎年のように通うヤブカンゾウの育つ土手には、少し時期をずらしてナンテンハギやツリガネニンジンなども育つのだが、大がかりな護岸工事のせいで様子が一変してしまった。
     
    ところがどんな理由でか、カーブする川のよどみにクレソンが群生するようになった。
     
    野草の命なんて、人間の手であっさりと消すことができるが、とつぜん新手が現われたりするのだから、自然とはなんとも不思議な力の持ち主なのだ。

    ヤブカンゾウの花は八重咲き、ノカンゾウの花は一重咲き

    おいしい山菜、ヤブカンゾウの新芽。

    炎天下に咲くヤブカンゾウの花。

    ノカンゾウのほうは一重咲きだ。

    根にできる紡錘状の塊根。

    イラスト・写真・文 おくやまひさし

    おくやまひさし プロフィール

     画家・写真家・ナチュラリスト。 
    1937年、秋田県横手市生まれ。自然や植物に親しむ幼少期を過ごす。写真技術を独学で学んだのち、日本各地で撮影や自然の観察を開始。以降、イラストレーター、写真家として図鑑や写真集、書籍を数多く出版。

    (BE-PAL 2023年8月号より)

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    今なら都市公園でも会える!食欲の秋まっさかりの渡り鳥、ツツドリとエゾビタキを探そう

    2025.09.14

    糸トンボの魅力全開!繊細で美しい姿と種類を徹底解説

    2025.09.12

    トカゲとカナヘビの違いはどこ?代表的な種類も解説!

    2025.09.07

    強い芳香のある日本特有のヤマユリを愛でよう。花や花粉、球根の写真を紹介

    2025.09.04

    アレチウリ、オニノゲシ…除草作業中のトゲに注意!刺さると痛い雑草の見分け方と防ぎ方

    2025.09.01

    キャンプでやってみよう! 玉ねぎを使ったキリギリス釣り

    2025.08.29

    蜘蛛の目の数はいくつ?獲物を知覚する方法や面白い生態を紹介

    2025.08.26

    清流に棲む魚といえば?日本では鮎を思い浮かべるが、カナダではトラウト(鱒)が象徴なのだ

    2025.08.22

    昆虫博士・牧田 習さんに「昆虫の楽しみ方」を聞いてみた!

    2025.08.21